2024年度丙種過去問【消費機器】

問1 ガスの性質及び燃焼に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)一般に、二酸化炭素や窒素等の不活性ガスを可燃性ガスに混入していくと、燃焼範囲は広くなる。

(2)円形ノズルからのガス噴出量は、供給圧の平方根に比例し、ノズル口径の2乗に比例する。

(3)ブタン(C₄H₁₀)1m³が完全燃焼した時、燃焼生成物として、CO₂が4m³、H₂Oが5m³発生する。

(4)LPガスのウォッベ指数は、都市ガス13Aのウォッベ指数より大きい。

(5)不完全燃焼の原因には、必要空気量の不足や排気の排出不良の他に、炎が低温度の物に接触することが考えられる。

答え

答え(1)

一般に、二酸化炭素や窒素等の不活性ガスを可燃性ガスに混入していくと、燃焼範囲は狭くなる

問2 ガスの性質、燃焼及び伝熱に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)ガスが高温、高圧で燃焼すると、空気中の窒素と酸素が反応してNOxを生成する。

(2)一般に、空気と混合しているプロパンの燃焼範囲は、約2%~約10%の範囲である。

(3)ガスの燃焼時に空気比を変え燃焼速度を速めると、燃焼音は大きくなる。

(4)ガス機器の熱効率の値は、真発熱量を基準にした場合より、総発熱量を基準にした場合の方が大きくなる。

(5)熱伝導率は、物質に固有の値であり、常温付近では、水や空気よりも鉄の方が大きい。

答え

答え(4)

ガス機器の熱効率の値は、真発熱量を基準にした場合より、総発熱量を基準にした場合の方が小さくなる

問3 家庭用ガス機器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)現在販売されている Si センサーこんろは、複数あるこんろバーナーのいずれか一つに調理油過熱防止装置が装着されている安全機能の高いこんろである。

(2)給湯器に採用されている低 NOx バーナーは、ブンゼンバーナーと希薄予混合燃焼バーナーとを組み合わせたものである。

(3)エネファームは、主に燃料処理装置、燃料電池スタック、インバータ、熱回収装置、貯湯槽及びバックアップ熱源機で構成されている。

(4)回転ドラム式の衣類乾燥機は、燃焼排気を加熱空気とともにファンにより強制的に吸入し、ドラムの中の衣類等を乾燥させるものである。

(5)ファンヒーターは、ガスを燃焼させ温風を強制対流させる開放式の暖房機器である。

答え

答え(1)

現在販売されている Si センサーこんろは、複数あるこんろバーナーの全てに調理油過熱防止装置が装着されている安全機能の高いこんろである。

問4 ガス機器及び関連法規に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)ガス瞬間湯沸器は、燃焼装置、点火装置、伝熱(熱交換)装置、安全装置、制御装置及び給排気装置等で構成されている。

(2)給湯能力 1 号とは、水温を 25℃ 上昇させたお湯を 1 分間に 1L 供給する能力である。

(3)瞬間湯沸器や常圧貯湯湯沸器は、給水装置に係る器具等として、水道法の対象となっている。

(4)ガス機器の中にも電気用品安全法の対象となっているものがある。

(5)液化石油ガスのガス消費量が 70kW 以下の密閉燃焼式瞬間湯沸器は、液石法*の特定液化石油ガス器具等に指定されている。

*液石法とは、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」のことである。

答え

答え(5)

液化石油ガスのガス消費量が 70kW 以下の密閉燃焼式瞬間湯沸器は、液石法の特定液化石油ガス器具等に指定されていない

問5 業務用ガス機器、ガス冷暖房及びガスコージェネレーションシステムに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)蒸し器(スチーマー)は、直火ではなく蒸気を利用して加熱しているため、加熱速度は大きい。

(2)浸管式フライヤーは、熱交換器の伝熱面積を大きくとれるので、昇温速度が大きく、熱効率も高い。

(3)複数台の瞬間湯沸器で構成し、給湯量に応じた制御を行うマルチ温水機を運転するためには、小型ボイラーの取扱い資格が必要である。

(4)ガスエンジンヒートポンプ(GHP)の冷房と暖房の切替は、一般に四方(切替)弁で冷媒の流れを変えて行われる。

(5)一般に燃料電池システムは、水素と酸素の電気化学反応を利用したコージェネレーションシステムである。

答え

答え(3)

複数台の瞬間湯沸器で構成し、給湯量に応じた制御を行うマルチ温水機を運転するためには、小型ボイラーの取扱い資格は必要ない

問6 換気及び一酸化炭素(CO)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)換気を大別すると、自然換気と機械換気があり、自然換気は風圧や温度差によって行われる。

(2)換気に必要な条件は、空気の排出口と流入口があること及び空気の流れを起こす力があることである。

(3)室内の空気が 30 分に 1 回外気と入れ替わる場合、換気回数は 0.5 回となる。

(4)ガスの不完全燃焼によって CO が発生している場合の室内 CO 濃度は、時間の経過とともに次第に大きくなり、一定時間経過後平衡濃度に達する。

(5)CO 中毒の症状は、空気中の CO 濃度と吸入時間によって異なり、CO 濃度が 0.16% の場合、20 分間で頭痛やめまい、2 時間で死亡すると言われている。

答え

答え(3)

室内の空気が 30 分に 1 回外気と入れ替わる場合、換気回数は 2 となる。

問7 ガス機器の給排気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)合計ガス消費量が 6kW を超える開放式ガス機器を、調理室以外の部屋に設置する場合、その部屋には機械換気を設ける必要がある。

(2)開放式の小型湯沸器は、有効な防護措置なく、こんろ直上へ設置してはならない。

(3)CF式機器の排気筒は、適切な高さを有し、屋根上まで立ち上げる必要がある。

(4)既存の BF式機器の給排気筒トップ穴を利用して、壁貫通部に設置するタイプの RF式機器がある。

(5)FE式機器は、排気筒トップを風圧帯外に出す必要がある。

答え

答え(5)

CF式機器は、排気筒トップを風圧帯外に出す必要がある。強制排気式(FE)の排気筒トップは、風圧帯内に設置することができる

問8 ガス機器の安全装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)こんろの調理油過熱防止装置では、天ぷら油等が入った鍋底の温度をサーミスターで検知している。

(2)開放式瞬間湯沸器の消し忘れ防止装置には、燃焼状態の悪化を検知し事故を未然に防止する効果がある。

(3)不完全燃焼防止装置には、熱電対式、フレームロッド式、サーミスター式及び CO センサー式がある。

(4)空だき防止装置には、水位スイッチ、水流スイッチ又は水量センサーが使われている。

(5)点火時安全装置とは、燃焼室を持つガス機器の残留未燃ガスによる爆発点火を防止するためのものである。

答え

答え(2)

開放式瞬間湯沸器の消し忘れ防止装置には、長時間使用を検知し事故を未然に防止する効果がある。

問9 ガス栓、接続具及び警報器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)ヒューズガス栓は、設定流量以上のガスが流れると自動的に過流出安全機構が作動してガスを止める構造となっている。

(2)接続具ロック安全機構が搭載されているガス栓は、ガスコンセントソケットを取り付けると開栓可能となる。

(3)機器接続ガス栓は、常設形ガス機器のガス接続口にねじによって直接接続される。

(4)LP ガス用ガス機器の設置場所の床に 10cm の段差があり、低い床面にそのガス機器が設置されている場合、高い床面の区域内に LP ガス用警報器を設置してはならない。

(5)業務用換気警報器は、給気口、排気口、エアコンの吹き出し口から 1.5m 以内の場所に設置してはならない。

答え

答え(4)

LP ガス用ガス機器の設置場所の床に 20cm 以上の段差があり、低い床面にそのガス機器が設置されている場合、高い床面の区域内に LP ガス用警報器を設置してはならない。