2022年度 甲種 消費機器 過去問クイズ(一問一答形式) ガス主任技術者試験

2022年度ガス主任技術者試験甲種の消費機器科目に出題された過去問を、解説付きで試験と同様全9問をクイズ形式でご用意しました。

ぜひ最後までチャレンジしてみてください。

問1 ガスの燃焼及びガス機器の適応に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ バーナーは、インプットの低い範囲で燃焼させた場合、一次空気率を上げるとフラッシュバックが起こり、一次空気率を下げるとイエローチップが発生するという燃焼特性を有す。

ロ サーマルNOxの生成量は、燃焼ガスの温度と密接な関係にある空気比により変化し、空気比1付近で最大となる。

ハ ガスの不完全燃焼により発生する中間生成物には、一酸化炭素、水素、アルデヒド、すす等がある。

ニ ウォッベ指数(WI)と燃焼速度指数(MCP)による五換性図(下図)の中で、②の線は、リフティング限界を表しており、②の線より左側では、炎がバーナーより浮き上がって燃える現象が発生する。

ホ 同様に下図において、④の線は、フラッシュバック限界を表しており、④の線より下側では、炎がバーナー混合管内に燃え戻る現象

答え

答え5

全て正しい。

問2 ガスの燃焼及び燃焼方式に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 成分ガス1m^3を燃焼させるのに理論上必要な酸素量のことを酸素当量といい、メタンでは1.0m^3/m^3である。

ロ 一般に、CO2はH2O、N2に比べて比熱が大きいため、燃焼範囲を狭くする効果が最も大きい。

ハ 高空気比の全一次空気燃焼式は、希薄予混合燃焼と呼ばれ、低NOxバーナーに用いられる。

二 濃淡燃焼に使われる淡バーナー用混合気の一次空気比は、0.5~0.7程度である。

ホ 都市ガス用触媒燃焼バーナーは、触媒マットを用いた全二次空気燃焼方式により、約600°C以下で無炎燃焼する。

答え

答え3

イ ×

成分ガス1m^3を燃焼させるのに理論上必要な酸素量のことを酸素当量といい、メタンでは2.0m^3/m^3である。

二 ×

濃淡燃焼に使われる淡バーナー用混合気の一次空気比は、1.5~2.0程度である。

問3 家庭用ガス機器に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ FF暖房機は、燃焼に必要な空気を屋外から取り入れ、燃焼排ガスを屋外に排出する密開式の暖房機である。

ロ 金網ストープでは、金網が経年劣化や外力により変形し、火災に接触すると不完全燃焼を起こすことがある。

ハ ガス衣類乾燥機では、排気温度等を測定し、設定値を超えた場合はインプット制御を行う。

ニ ガスこんろは、ガス用品の規制対象となっており、現在製造されている2口以上のこんろには、全口に調理油過熱防止装置が搭載されている。

ホ ガス炊飯器のフェライト式自動消火装置は、フェライトの磁性が最度上昇により大きくなる性質を利用して、電磁弁を作動させる仕組みである。

答え

答え4

ホ ×

ガス炊飯器のフェライト式自動消火装置は、フェライトの磁性が最度上昇により無くなる性質を利用して、電磁弁を作動させる仕組みである。

問4 家庭用ガス温水機器に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 20号の瞬間湯沸器は、水温を20°C上昇させたお湯を1分間に20L出湯する能力を有している。

ロ 瞬間湯沸器の点火・消火機構の役割は、単に点火・消火のみの目的だけではなく、空だき防止等の安全装置として、流水感知の役割も果たしている。

ハ 水位センサーを内蔵したふろ給湯器では、浴槽循環口から水面までの水頭圧を計測することで、浴槽の大きさや形状にかかわらず、水位監視が可能である。

ニ 給湯暖房用熱源機の温水循環回路に使用されるシスターンは、暖房使用時に昇温され膨張した温水によるウォーターハンマーを吸収するために設けられている。

ホ 潜熱回収型給湯器から排出されるドレン水は、下水道法により規定される水素イオン濃度(pH)を満たす水質に改善されている。

答え

答え3

イ ×

20号の瞬間湯沸器は、水温を25°C上昇させたお湯を1分間に20L出湯する能力を有している。

ニ ×

給湯暖房用熱源機の温水循環回路に使用されるシスターンは、暖房使用時に昇温され膨張した温水を吸収するために設けられている。ウォーターハンマーは関係ない。

問5 コージェネレーションシステム、業務用ガス機器及びガス冷暖房に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 家庭用の固体高分子形燃料電池(PEFC)は、発電効率が系統電力より高い性能を有し、原則として毎日起動・停止する運転となっている。

ロ 熱電比(熱需要/電気需要)が比較的高い建物は、コージェネレーションシステムの導入に向いている。

ハ 麺ゆで器の丸釜式には、ダウンドラフト方式により、省エネルギー性を高めたタイプがある。

ニ ガススチームコンベクションオーブンの加熱部には、庫内を加熱する庫内用バーナー部と庫内空気を強制対流させるファンが搭載されている。

ホ ガスエンジンヒートポンプ(GHP)に用いられる4サイクルエンジンの爆発行程では、ピストンが上死点に近づいたときに点火プラグで火花を飛ばす。

答え

答え4

イ ×

家庭用の固体高分子形燃料電池(PEFC)は、発電効率が系統電力より低い性能を有し、原則として毎日起動・停止する運転となっている。

問6 ガス機器の給排気に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ BF-D式機器のUダクト式では、機器の排気口をダクト内へ40~50mm突き出す必要がある。

ロ CF式機器の排気筒に排気用送風機を取り付け、強制的に排気を行うものを強制排気システムといい、その給排気方式はFE式として取り扱う。

ニ BF-C式機器のチャンバーは、外気に開放された廊下で、給排気口が風による渦流や風圧差等により、逆流の生じない位置及び構造とする。

二 CF式機器の排気筒トップは、排気筒トップから水平方向1m以内に軒のある建物が隣接する場合、その隣接する建物の軒から300mm以上高くする必要がある。

ホ FE式機器では、排気筒の横引き長さと高さとの関係に関する法令上の規定はない。

答え

答え4

二 CF式機器の排気筒トップは、排気筒 トップから水平方向1m以内に軒のある建物が隣接する場合、その隣接する建物の軒から600mm以上高くする必要がある。

問7 換気及び一酸化炭素(CO)中毒に関する次の記法のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 機械換気における第3種換気とは、室内空気を送風機により屋外に排出し、室内の適当な位置に設けた給気口より、外気を室内へ自然に流入させる方法である。

ロ 自然換気回数が1回/hであれば、1時間あたりの自然換気量は、室の容積と同量である。

ハ  調理室の必要換気量は、レンジフードの形状のみにより決まる。

ニ COは酸素に比べヘモグロビンに対する結合力が弱く、一定濃度以上のCOを吸入すると、血液中の酸化ヘモグロビン(O2Hb)の濃度が低くなる。

ホ CO中毒の症状は、空気中におけるCO濃度と吸入時間により異なり、CO濃度が0.02%(200ppm)程度であっても、2~3時間で死に至る。

答え

答え2

ハ  ×

調理室の必要換気量は、機器の合計ガス消費量とレンジフードの形状により決まる。

ニ ×

COは酸素に比べヘモグロビンに対する結合力が強く、一定濃度以上のCOを吸入すると、血液中の酸化ヘモグロビン(O2Hb)の濃度が低くなる。

ホ ×

CO中毒の症状は、空気中におけるCO濃度と吸入時間により異なり、CO濃度が0.02%(200ppm)程度であっても、23時間で前頭部に頭痛が発生する.

問8 ガス機器の安全装置及び制御装置に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 凍結予防装置には、一般に「水量センサー」、「低温作動弁」、「ポンプ運転」、「電気ヒーター」、「バーナー燃焼」のいずれかの手法を用いる。

ロ 現在販売されている開放式小型湯沸器には、不完全燃焼防止装置が複数回連続して作動したときに、通常の操作による再点火ができなくなる点火時安全装置が搭載されている。

ハ 屋内に設置されるCF式機器、FE式機器、FF式機器は、不完全燃焼防止装置の搭載が法制化されている。

ニ サーミスターは、ガス機器の様々な安全装置に用いられているが、不完全燃焼防止装置として使用されている機器もある。

ホ ガス機器の残留末燃ガスによる爆発点火を防止するため、燃焼室が完全に空気に置換されたことを検出した後に点火動作する装置を、緩点火装置という。

答え

答え1

イ ×

凍結予防装置には、一般に「手動排水」、「低温作動弁」、「ポンプ運転」、「電気ヒーター」、「バーナー燃焼」のいずれかの手法を用いる。

ロ ×

現在販売されている開放式小型湯沸器には、不完全燃焼防止装置が複数回連続して作動したときに、通常の操作による再点火ができなくなる再点火防止装置が搭載されている。

ハ ×

屋内に設置されるCF式機器、FE式機器には、不完全燃焼防止装置の搭載が法制化されている。FF式機器は対象外。

ホ ×

ガス機器の残留末燃ガスによる爆発点火を防止するため、燃焼室が完全に空気に置換されたことを検出した後に点火動作する装置を、点火時安全装置という。

問9 接続具及びガス栓に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ ガスコンセントは、迅速継手が外れた場合や、不完全に接続された状態でも、接続部からガスは流出しない。

ロ ゴム管用ソケットは、ガスソフトコードに取り付けて使用し、コンセント口のガス栓又はガス栓用プラグと接続する迅速継手である。

ハ ガス栓のオンオフ機構は、つまみの開閉位置にかかわらず、内部のオンオフ弁が常に全開又は全開の状態を維持し、ヒューズ機構を補完するものである。

ニ ガスソフトコードは、ホースエンド口のガス栓及びガス機器に使用する接続具である。

ホ 移動設置形のガス機器とガス栓の接続は、ガス栓側での脱着を基本とする。

答え

答え5

全て正しい。

ホーム » 2022年度 甲種 消費機器 過去問クイズ(一問一答形式) ガス主任技術者試験