1.
窒素酸化物はノックス(NOx)といい、燃料中に含まれる各種窒素化合物の燃焼により生成するものと、空気中の窒素が燃焼による高温状態で酸化されて生成するものとがあり、前者をサーマルNOxという。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
窒素酸化物はノックス(NOx)といい、燃料中に含まれる各種窒素化合物の燃焼により生成するものと、空気中の窒素が燃焼による高温状態で酸化されて生成するものとがあり、前者をフューエルNOx、後者をサーマルNOxという。
2.
LNG、LPGは硫黄分や窒素分等をほとんど含まず、都市ガスの製造段階において大気環境に負荷を与えるSOx(硫黄化物)、NOx(窒素酸化物)の発生はほとんどない。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
3.
ばいじんとは、燃料等の燃焼に際して発生する、灰分又はすす等の固形物のことをいい、燃焼温度、空気比の適正な管理等の燃焼管理を強化することにより発生量を減少させることができる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
4.
COD(化学的酸素要求量)とは、水中の有機物を酸化剤で分解する際に消費される酸化剤の量を酸素量に換算したものである。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
5.
燃焼排ガスの脱硝法には、酸化剤としてアンモニア、尿素等を用いて、排ガス中のNOxを選択的に窒素に酸化する方法がある。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
燃焼排ガスの脱硝法には、酸化剤としてアンモニア、尿素等を用いて、排ガス中のNOxを選択的に窒素に還元する方法がある。
6.
有機物質を含む生物化学的酸素要求量(BOD) の高い排水の処理には、バクテリア等微生物の力を利用する生物処理方法がある。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
7.
都市ガス事業者にとって、環境問題への対応は、企業の社会的責任(CSR)として大きな柱になってきている。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
8.
電気エネルギーの管理では、力率を0に近づけると省エネルギー効果を上げることができる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
電気エネルギーの管理では、力率を1に近づけると省エネルギー効果を上げることができる。
9.
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定義された産業廃棄物に該当しない廃棄物は、すべて特別管理産業廃棄物になる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定義された産業廃棄物に該当しない廃棄物は、一般廃棄物になる。
10.
すべての水域において水素イオン濃度指数(pH)は、常に規制される項目の1つであり、多くの水中生物、農作物にとって望ましい水のpHは、5.8~8.6である。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
11.
調節弁による流量制御方式は、設備投資が安価であるが、流量を絞った場合に調節弁での動力損失が小さくなる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
調節弁による流量制御方式は、設備投資が安価であるが、流量を絞った場合に調節弁での動力損失が大きくなる。
12.
一般に、LNG冷熱の40~50%は、ガス送出圧カエネルギーとして回収しており、残りの未利用の冷熱エネルギーの利用が工夫されている。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
13.
メタンを主成分とする天然ガスは、石油や石炭に比べ、分子中の炭素原子の割合が大きいため、燃焼時の二酸化炭素排出量が最も少ない化石燃料である。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
メタンを主成分とする天然ガスは、石油や石炭に比べ、分子中の炭素原子の割合が小さいため、燃焼時の二酸化炭素排出量が最も少ない化石燃料である。