ガス主任技術者試験 消費機器 甲種 過去問 Webクイズ③ 一問一答形式

ガス主任技術者試験甲種の消費機器科目で過去に出題された問題の中から9問抜粋し、Web上で解答できる無料クイズサイトを作成しました。

最後の「復習(理解力テスト)」では、1~9問と同じ内容の問題を掲載しております。解答後に正答率が表示されますので、復習に活用してください。

問1 業務用ガス機器に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 複数台の瞬間湯沸器で構成され、給湯量に応じて台数制御を行うマルチ温水機を運転するためには、小型ボイラーの取扱い資格者が必要である。

ロ 蒸気ボイラーのひとつである貫流ボイラーは、保有水量が少ないため小型化が図れるが、負荷追従性がよくない。

ハ 業務用厨房に用いられる排気フード接続型給湯器には、排気フードに排気筒が接続されているためCOセンサーは不要である。

ニ 業務用厨房に用いられる排気ダクト接続型給湯器には、排気トップ部に排気温度センサーと排気あふれセンサーが装備されている。

ホ 鋳物こんろは構造が比較的単純、堅牢で、安価なことから飲食店で多く使用されている。

答え

答え3

イ ×

複数台の瞬間湯沸器で構成され、給湯量に応じて台数制御を行うマルチ温水機を運転するためには、小型ボイラーの取扱い資格者が不要である。

ハ ×

業務用厨房に用いられる排気フード接続型給湯器には、排気フードに排気筒が接続されているためCOセンサーは必要である。

問2 ガスの燃焼と性質に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 一般にN2、CO2等の不活性ガスを可燃性ガスに混合していくと燃焼限界は広くなり、不活性ガスをさらに混合すると燃焼しやすくなる。

ロ 低空気比での全一次空気式燃焼は希薄予混合燃焼とも呼ばれ、低NOxバーナーに用いられる。

ハ メタンの着火温度は空気中で645℃であり、酸素中では空気中より概ね20~40℃高くなる。

二 ガスが燃焼する際に発生する熱量から、水素分の燃焼により発生する水蒸気のもっている熱量を引いたものを総発熱量という。

ホ 一般に燃焼速度が遅くなると、燃焼騒音は大きくなる。

答え

答え5

イ ×

一般にN2、CO2等の不活性ガスを可燃性ガスに混合していくと燃焼限界は狭くなり、不活性ガスをさらに混合すると燃焼しなくなる

ロ ×

高空気比での全一次空気式燃焼は希薄予混合燃焼とも呼ばれ、低NOxバーナーに用いられる。

ハ ×

メタンの着火温度は空気中で645℃であり、酸素中も空気中と同様の着火温度である。

二 ×

ガスが燃焼する際に発生する熱量から、水素分の燃焼により発生する水蒸気のもっている熱量を引いたものを真発熱量という。

ホ ×

一般に燃焼速度が速くなると、燃焼騒音は大きくなる。

問3 伝熱に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 熱伝導では、同一物体中の分子間あるいは接触している他の物体の分子へ熱のみが移動する。

ロ 熱伝導率は物質の熱伝導のし易さを表わす数値で、金属の熱伝導率は気体の熱伝導率より大きい。

ハ 気体及び液体はその一部が加熱されると、一般にその部分は膨張して軽くなり上昇し、他の冷たい部分と入れ替わる。

ニ 放射率は放射熱を出し易いか否かを表わす数値で、物質の組成のみによって決まる。

ホ 熱が電磁波の形で中間物質を加熱し、その物質の移動によって伝熱される現象を放射(輻射)という。

答え

答え2

ニ ×

放射率は放射熱を出し易いか否かを表わす数値で、物資・表面の状態・温度によって決まる。

ホ ×

熱が電磁波の形で中間物質の媒体なしに、熱移動によって伝熱される現象を放射(輻射)という。

問4 温水機器に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 自己診断機能における給排気通路の閉そく状態を検知する方法の1つとして、火炎温度を監視する方法がある。

ロ Q機能では、再出湯時に熱交換器内の設定温度より高い残湯に、バイパスからの水を混合し、湯温を安定させている。

ハ フィードバック制御だけでは出湯温度の補正に時間がかかるため、フィードフォワード制御を組合せるのが一般的である。

二 濃淡燃焼バーナーでは、空気過率の低いプンゼンバーナーの両脇に、リフティングを抑えるための濃燃焼バーナーが配置されている。

ホ 追いだき回路中に水位センサーが内蔵されているふろ給湯器は、水位が低下した場合には、設定水位まで自動で足し湯をすることが可能である。

答え

答え1

二 ×

濃淡燃焼バーナーでは、空気過率の高いプンゼンバーナーの両脇に、リフティングを抑えるための濃燃焼バーナーが配置されている。

問5 燃料電池コージェネレーションシステムに関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 都市ガスから水素を生成する方法として、水蒸気改質法がある。

ロ 固体高分子形燃料電池とリン酸形燃料電池の媒体イオンは、水素イオンである。

ハ 固体酸化物形燃料電池と溶融炭酸塩形燃料電池の触媒には、白金系の触媒が使用される。

ニ 固体高分子形燃料電池は、固体酸化物形燃料電池と比べて作動温度が低いため、起動停止が容易である。

ホ 固体酸化物形燃料電池は、都市ガスの改質時に発生する一酸化炭素も発電に利用できる。

答え

答え4

ハ ×

固体酸化物形燃料電池と溶融炭酸塩形燃料電池は、触媒を使用しない

問6 ガスエンジンヒートポンプ(GHP)に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ モリエル線図は、圧縮式ヒートポンプにおける冷媒の状態変化をグラフにしたものであり設計計算や運転状態のチェックに用いられる。

ロ 暖房サイクルにおいては、冷媒は室外機で蒸発し、室内機で凝縮する。

ハ 膨張弁は、冷暖房の切り替えのために用いる弁である。

ニ 圧縮機は、冷媒が気化しやすいように圧縮する装置である。

ホ べーンロータリー式圧縮機は、一般的に振動が大きいという欠点を有する。

答え

答え3

ハ ×

四方弁は、冷暖房の切り替えのために用いる弁である。

ニ ×

圧縮機は、冷媒が液化しやすいように圧縮する装置である。

ホ ×

べーンロータリー式圧縮機は、一般的に振動が少ないという利点を有する

問7 換気に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ プロペラファンは、最も簡単で小型な軸流送風機であり、風量はシロッコファン、ターボファンよりも多く、静圧も高い。

ロ 排気フードがない調理室の必要換気量は、30 × K(理論排ガス量) × Q(燃料消費量)で求められる。

ハ 部屋の容積が24m^3で自然換気回数が1.5回/hの場合、1時間あたりの換気量は、16m^3である。

ニ 住宅の高気密化に伴い実質換気量が低下し、排気だけを考えた従来のレンジフードでは排気を十分に捕集できない。

ホ 現在では自然換気回数を1.5回/h程度にまで低減し、換気設備により必要な分だけ確実に換気を行う高気密住宅が増えている。

答え

答え4

イ ×

プロペラファンは、最も簡単で小型な軸流送風機であり、風量はシロッコファン、ターボファンよりも多く、静圧は低い

ロ ×

排気フードがない調理室の必要換気量は、40 × K(理論排ガス量) × Q(燃料消費量)で求められる。

ハ ×

部屋の容積が24m^3で自然換気回数が1.5回/hの場合、1時間あたりの換気量は、36m^3である。

ホ ×

現在では自然換気回数を0.1回/h程度にまで低減し、換気設備により必要な分だけ確実に換気を行う高気密住宅が増えている。

問8 ガス機器の安全装置に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 熱電対式立ち消え安全装置では、炎の導電性と整流性を利用して炎を検知する。

ロ 過熱防止装置には、熱膨張率の異なる二枚の金属をはり合わせて作られたバイメタルを用いているものがある。

ハ 高温出湯防止装置の熱湯遮断弁には、形状記憶合金のバネを用いているものがある。

ニ 開放式湯沸器では、フィン詰り時の不完全燃焼を、逆バイアス熱電対によって検知する。

ホ 不完全燃焼防止装置の接触燃焼式COセンサーでは、一酸化炭素に触れると酸化反応が起こり、電気抵抗値が上昇する。

答え

答え1

イ ×

フレームロッド式立ち消え安全装置では、炎の導電性と整流性を利用して炎を検知する。

問9 都市ガス警報器及び不完全燃焼警報器(CO警報器)に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 接触燃焼式都市ガス警報器では、雰囲気温度変化によるゼロ点の移動を防ぐために、プリッジ回路が使われている。

ロ 都市ガス警報器に使用される熱線型半導体素子は、その表面に可燃性ガスが吸着すると電気伝導度が減少する。

ハ 不完全燃焼検知用の半導体センサーの加熱使用条件は、都市ガス検知用のセンサーとは異なる。

ニ 浴室用の不完全燃焼警報器(CO警報器)では、検知部と警報部が分離されているものがある。

ホ 空気より軽い都市ガス用の都市ガス警報器は、天井から30cm以内に設置し、ガス機器から水平距離8m以内に設置しなければならない。

答え

答え1

ロ ×

都市ガス警報器に使用される熱線型半導体素子は、その表面に可燃性ガスが吸着すると電気伝導度が上昇する。

復習(理解力テスト)

消費機器 甲種問題7

業務用ガス機器に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 複数台の瞬間湯沸器で構成され、給湯量に応じて台数制御を行うマルチ温水機を運転するためには、小型ボイラーの取扱い資格者が必要である。

ロ 蒸気ボイラーのひとつである貫流ボイラーは、保有水量が少ないため小型化が図れるが、負荷追従性がよくない。

ハ 業務用厨房に用いられる排気フード接続型給湯器には、排気フードに排気筒が接続されているためCOセンサーは不要である。

ニ 業務用厨房に用いられる排気ダクト接続型給湯器には、排気トップ部に排気温度センサーと排気あふれセンサーが装備されている。

ホ 鋳物こんろは構造が比較的単純、堅牢で、安価なことから飲食店で多く使用されている。

ガスの燃焼と性質に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 一般にN2、CO2等の不活性ガスを可燃性ガスに混合していくと燃焼限界は広くなり、不活性ガスをさらに混合すると燃焼しやすくなる。

ロ 低空気比での全一次空気式燃焼は希薄予混合燃焼とも呼ばれ、低NOxバーナーに用いられる。

ハ メタンの着火温度は空気中で645℃であり、酸素中では空気中より概ね20~40℃高くなる。

二 ガスが燃焼する際に発生する熱量から、水素分の燃焼により発生する水蒸気のもっている熱量を引いたものを総発熱量という。

ホ 一般に燃焼速度が遅くなると、燃焼騒音は大きくなる。

伝熱に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 熱伝導では、同一物体中の分子間あるいは接触している他の物体の分子へ熱のみが移動する。

ロ 熱伝導率は物質の熱伝導のし易さを表わす数値で、金属の熱伝導率は気体の熱伝導率より大きい。

ハ 気体及び液体はその一部が加熱されると、一般にその部分は膨張して軽くなり上昇し、他の冷たい部分と入れ替わる。

ニ 放射率は放射熱を出し易いか否かを表わす数値で、物質の組成のみによって決まる。

ホ 熱が電磁波の形で中間物質を加熱し、その物質の移動によって伝熱される現象を放射(輻射)という。

Your score is

The average score is 47%

0%

消費機器 甲種問題8

温水機器に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 自己診断機能における給排気通路の閉そく状態を検知する方法の1つとして、火炎温度を監視する方法がある。

ロ Q機能では、再出湯時に熱交換器内の設定温度より高い残湯に、バイパスからの水を混合し、湯温を安定させている。

ハ フィードバック制御だけでは出湯温度の補正に時間がかかるため、フィードフォワード制御を組合せるのが一般的である。

二 濃淡燃焼バーナーでは、空気過率の低いプンゼンバーナーの両脇に、リフティングを抑えるための濃燃焼バーナーが配置されている。

ホ 追いだき回路中に水位センサーが内蔵されているふろ給湯器は、水位が低下した場合には、設定水位まで自動で足し湯をすることが可能である。

燃料電池コージェネレーションシステムに関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 都市ガスから水素を生成する方法として、水蒸気改質法がある。

ロ 固体高分子形燃料電池とリン酸形燃料電池の媒体イオンは、水素イオンである。

ハ 固体酸化物形燃料電池と溶融炭酸塩形燃料電池の触媒には、白金系の触媒が使用される。

ニ 固体高分子形燃料電池は、固体酸化物形燃料電池と比べて作動温度が低いため、起動停止が容易である。

ホ 固体酸化物形燃料電池は、都市ガスの改質時に発生する一酸化炭素も発電に利用できる。

ガスエンジンヒートポンプ(GHP)に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ モリエル線図は、圧縮式ヒートポンプにおける冷媒の状態変化をグラフにしたものであり設計計算や運転状態のチェックに用いられる。

ロ 暖房サイクルにおいては、冷媒は室外機で蒸発し、室内機で凝縮する。

ハ 膨張弁は、冷暖房の切り替えのために用いる弁である。

ニ 圧縮機は、冷媒が気化しやすいように圧縮する装置である。

ホ べーンロータリー式圧縮機は、一般的に振動が大きいという欠点を有する。

Your score is

The average score is 57%

0%

消費機器 甲種問題9

換気に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ プロペラファンは、最も簡単で小型な軸流送風機であり、風量はシロッコファン、ターボファンよりも多く、静圧も高い。

ロ 排気フードがない調理室の必要換気量は、30 × K(理論排ガス量) × Q(燃料消費量)で求められる。

ハ 部屋の容積が24m^3で自然換気回数が1.5回/hの場合、1時間あたりの換気量は、16m^3である。

ニ 住宅の高気密化に伴い実質換気量が低下し、排気だけを考えた従来のレンジフードでは排気を十分に捕集できない。

ホ 現在では自然換気回数を1.5回/h程度にまで低減し、換気設備により必要な分だけ確実に換気を行う高気密住宅が増えている。

ガス機器の安全装置に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 熱電対式立ち消え安全装置では、炎の導電性と整流性を利用して炎を検知する。

ロ 過熱防止装置には、熱膨張率の異なる二枚の金属をはり合わせて作られたバイメタルを用いているものがある。

ハ 高温出湯防止装置の熱湯遮断弁には、形状記憶合金のバネを用いているものがある。

ニ 開放式湯沸器では、フィン詰り時の不完全燃焼を、逆バイアス熱電対によって検知する。

ホ 不完全燃焼防止装置の接触燃焼式COセンサーでは、一酸化炭素に触れると酸化反応が起こり、電気抵抗値が上昇する。

都市ガス警報器及び不完全燃焼警報器(CO警報器)に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 接触燃焼式都市ガス警報器では、雰囲気温度変化によるゼロ点の移動を防ぐために、プリッジ回路が使われている。

ロ 都市ガス警報器に使用される熱線型半導体素子は、その表面に可燃性ガスが吸着すると電気伝導度が減少する。

ハ 不完全燃焼検知用の半導体センサーの加熱使用条件は、都市ガス検知用のセンサーとは異なる。

ニ 浴室用の不完全燃焼警報器(CO警報器)では、検知部と警報部が分離されているものがある。

ホ 空気より軽い都市ガス用の都市ガス警報器は、天井から30cm以内に設置し、ガス機器から水平距離8m以内に設置しなければならない。

Your score is

The average score is 48%

0%

ホーム » ガス主任技術者試験 消費機器 甲種 過去問 Webクイズ③ 一問一答形式