ガス主任技術者試験乙種の消費機器科目で過去に出題された問題の中から9問抜粋し、Web上で解答できる無料クイズサイトを作成しました。
最後の「復習(理解力テスト)」では、1~9問と同じ内容の問題を掲載しております。解答後に正答率が表示されますので、復習に活用してください。
問1 ガスの燃焼に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ 水素を燃焼させた場合、水蒸気は発生するが、二酸化炭素は発生しない。
⑵ 一般に、燃焼速度は温度が高くなると速くなるが、一次空気率によっては変化しない。
⑶ 炭化水素を含むガスの総発熱量は、真発熱量より大きい。
⑷ イエローチップは、燃焼反応の途中で発生した炭素粒子が、未燃のまま赤黄色に輝いている現象である。
⑸ガス圧の異常な低下や、ノズル・器具栓等の詰まりによってガス量が極端に少なくなることは、フラッシュバックの原因の一つと考えられる。
答え2
一般に、燃焼速度は温度が高くなると速くなり、一次空気率によっても変化する。
問2 燃焼方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ 赤火式燃焼では、燃焼に必要な空気は、すべて炎の周囲から供給される。
⑵ パルス燃焼の特徴は、加熱効率が高く、高負荷燃焼が可能なことである。
⑶ 触媒燃焼とは、可燃性ガスと酸素との反応を促進させる触媒を使用して燃焼させる方式である。
⑷ 濃淡燃焼に使われる濃淡バーナーは、全一次空気式バーナーとブンゼンバーナーとを交互に配置させた構造である。
⑸ ブラスト燃焼では、ガスがノズルから噴出するときの運動エネルギーによって一次空気が供給される。
答え5
ブンゼン燃焼とセミ•ブンゼン燃焼では、ガスがノズルから噴出するときの運動エネルギーによって一次空気が供給される。
問3 温水機器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ 自然排気式(CF式)の排気筒の途中に排気用送風機を取り付けて排気する方式は、強制排気式(FE式)に分類される。
⑵ 温水機器を設置するチャンバーには、居室等に通じる扉等の開口を設けてはならない。
⑶ 管熱回収により発生する凝縮水は、燃焼排ガス中のNOxなどが溶け込むため、pH3程度の強酸性となる。
⑷ 瞬間湯沸器の号数は給湯能力を示し、1号とは、水温から35℃上昇させたお湯を1分間に1リットル出せる能力をいう。
⑸ 瞬間湯沸器のフィードフォワード制御とは、水量、入水温度、設定温度から最適なガス量等をマイコンで計算するものである。
答え4
瞬間湯沸器の号数は給湯能力を示し、1号とは、水温から25℃上昇させたお湯を1分間に1リットル出せる能力をいう。
問4 給湯暖房システムの温水端末に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ ファンコンベクターは、送風機、熱交換器及びケーシングからなり、自然対流・輻射により暖房を行う。
⑵ 浴室暖房乾燥機の乾燥運転では、浴室内循環ファンを用いて浴室内に温風を供給し、換気ファンで湿った空気を屋外に排出する。
⑶ 温水床暖房は、主に床面からの放射・熱伝導による暖房であり、足元から暖かく一様な室温が得られる。
⑷ 熱源機と床暖房などの温水端末の間の配管には、一般に往き戻り管を一対としたポリエチレン管が使用されている。
⑸ 2003年の建築基準法改正に対応して、浴室暖房乾燥機に24時間機械換気の機能を搭載したものが導入された。
答え1
ファンコンベクターは、送風機、熱交換器及びケーシングからなり、強制対流により暖房を行う。
問5 ガスエンジンヒートポンプ(GHP)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ GHPは、ガスエンジンによって駆動される冷媒蒸気圧縮サイクルを利用した冷暖房システムである。
⑵ 冷房運転の成績係数は、冷房能力をガス消費量と電力消費量の和で除した値である。
⑶ 冷房運転は、液化した冷媒が膨張弁で膨張した後、蒸発器で室内空気から気化に必要な熱量を奪うことにより行われる。
⑷ 4サイクルエンジンでは、クランクシャフトが1回転する間に吸入・圧縮・爆発・排気の4つの工程が行われる。
⑸ ガスエンジンで圧縮機を駆動すると同時に小型発電機を駆動して発電もできる発電機能付きGHPは、消費電力を削減できる。
答え4
4サイクルエンジンでは、クランクシャフトが2回転する間に吸入・圧縮・爆発・排気の4つの工程が行われる。
問6 大規模なコージェネレーションシステムの設計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ 年間を通じて安定した電力負荷・熱負荷を有し、それぞれの時刻別発生パターンが類似している建物が、コージェネレーションシステムの導入に適している。
⑵ 高効率なシステムとするには、建物の電力負荷及び熱負荷の解析と、その結果に基づくエネルギー消費量の推定が必要である。
⑶ 一般的には、電力の利用状況を優先して発電容量を決め、運転は熱主電従というシステムが、制御的にも容易で総合効率も高い。
⑷ 系統連系をした場合、一定の条件を満たせば、逆潮流が可能である。
⑸ 発電の方法には、ガスエンジン又はガスタービンを原動機として用いる方法や、燃料電池を用いる方法がある。
答え3
一般的には、電力の利用状況を優先して発電容量を決め、運転は電主熱従というシステムが、制御的にも容易で総合効率も高い。
問7 ガス機器の安全装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ 衣類乾燥機には、法規制で立ち消え安全装置と過熱防止装置の搭載が義務付けられている。
⑵ 温度ヒューズ式の過熱防止装置が作動した場合、再起動するには、温度ヒューズの交換が必要である。
⑶ Siセンサーコンロには、グリル部にも立ち消え安全装置と消し忘れ消火機能が搭載されている。
⑷ 凍結予防装置には、通水路の残流水を循環させる方式や電気ヒーターで加温する方式がある。
⑸ 残火安全装置には、バイメタル式とサーミスター式がある。
答え1
衣類乾燥機には、自主規制で立ち消え安全装置と過熱防止装置の搭載が義務付けられている。
問8 都市ガス警報器に関する次の記述のうち、 誤っているものはどれか。
⑴ 可燃性ガスの検出方式には、半導体式、接触燃焼式、熱線型半導体式がある。
⑵ 都市ガスの爆発下限界の1/4以下の濃度で確実に警報を発するように、自主検査規程で定められている。
⑶ ガス漏れ警報機能だけでなく不完全燃焼警報機能を備えた複合型もある。
⑷ 空気より軽い都市ガスや重い都市ガスを問わず、ガス機器からの水平距離8m以内に設置しなければならない。
⑸ 短時間のわずかなガス漏れで警報が頻発することを防ぐため、爆発下限界の1/200以下では警報を発しないように自主検査規程で定められている。
答え4
空気より軽い都市ガスは、ガス機器からの水平距離8m以内に設置しなければならない。空気より重い都市ガスは、ガス機器からの水平距離4m以内に設置しなければならない。
問9 換気又は給排気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ 機械換気のうち第2種換気は、ガス機器を設置する部屋の換気には適さない。
⑵ 自然換気は、風力によるものと温度差によるものがある。
⑶ 自然排気式(CF式)ガス機器では、燃焼用空気は屋内から供給され、燃焼排ガスは自然ドラフトにより排気筒で屋外に排出される。
⑷ 自然排気式(CF式)ガス機器の二次排気筒の口径は、機器の排気筒接続部口径より縮小してはいけない。
⑸ 室内で開放式ガス燃焼機器を使用した場合、その部屋の換気回数が多いほど室内の平衡酸素濃度は低くなる。
答え5
室内で開放式ガス燃焼機器を使用した場合、その部屋の換気回数が多いほど室内の平衡酸素濃度は高くなる。