ガス主任技術者試験 消費機器 乙種 過去問Webクイズ② 一問一答形式

ガス主任技術者試験乙種の消費機器科目で過去に出題された問題の中から9問抜粋し、Web上で解答できる無料クイズサイトを作成しました。

最後の「復習(理解力テスト)」では、1~9問と同じ内容の問題を掲載しております。解答後に正答率が表示されますので、復習に活用してください。

問1 ガスの燃焼に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ ガスを完全燃焼させるには、理論空気量より多くの空気(過剰空気)が必要である。

⑵ 燃焼時に供給される空気量と理論空気量との比を空気比という。

⑶ 理論燃焼ガス量は、都市ガスの成分が決まれば燃焼の化学反応式により、計算で求めることができる。

⑷ ガスの発熱量として用いられる総発熱量には、水蒸気の凝縮潜熱が含まれる。

⑸ ガス圧カとノズルロ径が一定ならば、ガス機器のインプットはウォッベ指数に反比例する。

答え

答え5

ガス圧カとノズルロ径が一定ならば、ガス機器のインプットはウォッベ指数に比例する。

問2 燃焼方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 炎の長さは、長いものから順に「ブンゼン式 – セミ•ブンゼン式 – 赤火式」となる。

⑵ 赤火式燃焼の炎が冷たい物質の表面に接触すると、すすが発生する。

⑶ ブンゼン式燃焼の外炎では、内炎で発生した中間生成物が二次空気と接触することによって反応が進む。

⑷ 全一次空気式燃焼において空気比を高く設定すると、燃焼ガス温度が低下するため、NOx生成を抑制することができる。

⑸ バーナーの燃焼特性として、インプットの低い範囲では、一次空気率を上げるとフラッシュバックが起こり、逆に下げるとイエローチップが発生する。

答え

答え1

炎の長さは、長いものから順に「赤火式 – セミ•ブンゼン式 – ブンゼン式」となる。

問3 ガス機器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ こんろに内蔵されている自動グリルでは、マイコンにより火力、焼き時間が設定され、焼き上がると自動消火する。

⑵ こんろに内蔵されているグリルには、過熱防止センサーが設けられているが、グリル皿には必ず水を張る必要がある。

⑶ マイコンタイマー付炊飯器では、実際のかまどに近い水加減調節を行い、蒸らし完了前に再点火して二度炊きを行うものがある。

⑷ オーブンは、庫内を任意の高温に保持することによって、調理物に熱を均一に加え、表面を焼きつつ内部に熱を通すことができる。

⑸ 衣類乾燥機には、乾燥の際に衣類から出た水分を含む湿り空気を排出するために、排湿筒が取り付けられるようになっている。

答え

答え2

こんろに内蔵されているグリルには、過熱防止センサーが設けられているので、グリル皿には水を張る必要がない

問4 温水機器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 瞬間湯沸器では、水の流れを検知してから点火することにより、空だきを防止している。

⑵ BF式ふろがまでは、ドラフト効果により、燃焼によって生じた排気を屋外に排出すると同時に、燃焼に必要な空気を屋外から取り入れている。

⑶ 給湯器の自己診断機能では、経年劣化等により燃焼状態が悪化すると、第1段階としてファンの回転数を減少させ燃焼改善を図る。

⑷ 2缶3水の給湯暖房用熱源機には、燃焼により加熱される熱交換器が2つある。

⑸ 高い熱効率を実現した潜熱回収型温水機器では、潜熱回収熱交換器にチタンやステンレスなど耐食性の高い材料が使用されている。

答え

答え3

給湯器の自己診断機能では、経年劣化等により燃焼状態が悪化すると、第1段階としてファンの回転数を増加させ燃焼改善を図る。

問5 ガス冷暖房等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ ガスタービン式コージェネレーションシステムは、ガスエンジン式と比べて小規模な需要にも対応できる。

⑵ 1冷凍トンとは、0℃の水1トンを24時間で0℃の氷にするために取り去る熱量をいう。

⑶ ヒートポンプの主要構成部品は、蒸発器、凝縮器、圧縮機、膨張弁、四方(切替)弁とレシーバータンクである。

⑷ GHPの冷房と暖房の切替は、室外機内で冷媒の流路を切替えることによって行う。

⑸ 現在使用されている天然ガス自動車のほとんどは、圧縮天然ガス自動車である。

答え

答え1

ガスエンジン式コージェネレーションシステムは、ガスタービン式と比べて小規模な需要にも対応できる。

問6 燃料電池システムに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 固体高分子形燃料電池は、水素イオンが電解質を通って燃料極から空気極へ移動することにより発電を行う。

⑵ 溶融炭酸塩形燃料電池は、炭酸イオンが電解質を通って空気極から燃料極へ移動することにより発電を行う。

⑶ 固体高分子形燃料電池では、燃料電池本体の触媒を保護するために、その前段に一酸化炭素除去器が必要である。

⑷ 都市ガスを改質する方法のうち、エネファームでも用いられている水蒸気改質方式の化学反応は吸熱反応である。

⑸ 固体高分子形燃料電池は、作動温度が高く、発電効率も固体酸化物形燃料電池より高い。

答え

答え5

固体高分子形燃料電池(PEFC)は、作動温度が低い、発電効率も固体酸化物形燃料電池より低い

問7 換気及び給排気方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 調理室以外の部屋に、インプットの合計が6kW以下の開放式ガス機器を設置する場合、天井に近い位置に容易に開閉できる換気口を取り付ける。

⑵ CF式ガス機器に用いられる逆風止めは、機器と同一室内に取り付けられなければならない。

⑶ BF式ガス機器の燃焼室は、設置される部屋の空気から遮断されており、機器内の圧力は外気と等しい状態になっている。

⑷ 開放式ガス機器では、給排気を確実に行うために適切な換気が必要であるが、半密閉式ガス機器を使用する場合は換気は必要ない。

⑸ レンジフードを適切に設置すれば、フードのない換気扇と比べて必要換気量は少なくて済む。

答え

答え4

開放式ガス機器では、給排気を確実に行うために適切な換気が必要であり、半密閉式ガス機器を使用する場合も換気は必要である。

問8 ガス機器の安全装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ ガス機器本体が異常過熱した際に自動的にガスを遮断する過熱防止装置には、バイメタル式と温度ヒューズ式とがある。

⑵ 立ち消え安全装置のうち、熱電対式は火炎の有無を温度で検知するもので、フレームロッド式は炎の導電性と整流性を利用して火炎の有無を検知するものである。

⑶ 温水機器内の通水路に残留する水が凍結しないよう用いられる凍結予防装置には、「排水」、「流動」、「加熱」のいずれかの手法を用いることが一般的である。

⑷ 接触燃焼式COセンサーは、白金コイル上に酸化スズを塗布し焼結したものであり、一酸化炭素が酸化スズに接触すると酸化反応が起こり、電気抵抗値が減少する。

⑸ 点火時安全装置には、風量スイッチ方式、風圧スイッチ方式、ファン回転検知方式の3つがある。

答え

答え4

接触燃焼式COセンサーは、白金コイル上に酸化スズを塗布し焼結したものであり、一酸化炭素が酸化スズに接触すると酸化反応が起こり、電気抵抗値が増加する。

問9 ガス機器の接続及び警報器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 強化ガスホースは、鋼線で補強されたゴム製ホースの両端に迅速継手がついた定尺の接続具で、ガスコンセントとファンヒーターとの接続に用いられる。

⑵ ビルトインこんろは、一般的に機器接続ガス栓を用いてガス配管と接続される。

⑶ ガスコンセントは、コンセント継手を接続するだけで円筒栓が開き、外すと円筒栓が閉じる構造になっている。

⑷ 都市ガス警報器は、ガスの濃度が爆発下限界の1/4以下のときに確実に作動しなければならない。

⑸ 住宅用火災警報器の検知方式には、煙式(光電式)と熱式(定温式)とがある。

答え

答え1

ガスコードは、鋼線で補強されたゴム製ホースの両端に迅速継手がついた定尺の接続具で、ガスコンセントとファンヒーターとの接続に用いられる。

復習(理解力テスト)

消費機器 乙種問題4

ガスの燃焼に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ ガスを完全燃焼させるには、理論空気量より多くの空気(過剰空気)が必要である。

⑵ 燃焼時に供給される空気量と理論空気量との比を空気比という。

⑶ 理論燃焼ガス量は、都市ガスの成分が決まれば燃焼の化学反応式により、計算で求めることができる。

⑷ ガスの発熱量として用いられる総発熱量には、水蒸気の凝縮潜熱が含まれる。

⑸ ガス圧カとノズルロ径が一定ならば、ガス機器のインプットはウォッベ指数に反比例する。

燃焼方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 炎の長さは、長いものから順に「ブンゼン式 - セミ•ブンゼン式 - 赤火式」となる。

⑵ 赤火式燃焼の炎が冷たい物質の表面に接触すると、すすが発生する。

⑶ ブンゼン式燃焼の外炎では、内炎で発生した中間生成物が二次空気と接触することによって反応が進む。

⑷ 全一次空気式燃焼において空気比を高く設定すると、燃焼ガス温度が低下するため、NOx生成を抑制することができる。

⑸ バーナーの燃焼特性として、インプットの低い範囲では、一次空気率を上げるとフラッシュバックが起こり、逆に下げるとイエローチップが発生する。

ガス機器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ こんろに内蔵されている自動グリルでは、マイコンにより火力、焼き時間が設定され、焼き上がると自動消火する。

⑵ こんろに内蔵されているグリルには、過熱防止センサーが設けられているが、グリル皿には必ず水を張る必要がある。

⑶ マイコンタイマー付炊飯器では、実際のかまどに近い水加減調節を行い、蒸らし完了前に再点火して二度炊きを行うものがある。

⑷ オーブンは、庫内を任意の高温に保持することによって、調理物に熱を均一に加え、表面を焼きつつ内部に熱を通すことができる。

⑸ 衣類乾燥機には、乾燥の際に衣類から出た水分を含む湿り空気を排出するために、排湿筒が取り付けられるようになっている。

Your score is

The average score is 94%

0%

消費機器 乙種問題5

温水機器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 瞬間湯沸器では、水の流れを検知してから点火することにより、空だきを防止している。

⑵ BF式ふろがまでは、ドラフト効果により、燃焼によって生じた排気を屋外に排出すると同時に、燃焼に必要な空気を屋外から取り入れている。

⑶ 給湯器の自己診断機能では、経年劣化等により燃焼状態が悪化すると、第1段階としてファンの回転数を減少させ燃焼改善を図る。

⑷ 2缶3水の給湯暖房用熱源機には、燃焼により加熱される熱交換器が2つある。

⑸ 高い熱効率を実現した潜熱回収型温水機器では、潜熱回収熱交換器にチタンやステンレスなど耐食性の高い材料が使用されている。

ガス冷暖房等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ ガスタービン式コージェネレーションシステムは、ガスエンジン式と比べて小規模な需要にも対応できる。
⑵ 1冷凍トンとは、0℃の水1トンを24時間で0℃の氷にするために取り去る熱量をいう。

⑶ ヒートポンプの主要構成部品は、蒸発器、凝縮器、圧縮機、膨張弁、四方(切替)弁とレシーバータンクである。

⑷ GHPの冷房と暖房の切替は、室外機内で冷媒の流路を切替えることによって行う。

⑸ 現在使用されている天然ガス自動車のほとんどは、圧縮天然ガス自動車である。

燃料電池システムに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 固体高分子形燃料電池は、水素イオンが電解質を通って燃料極から空気極へ移動することにより発電を行う。

⑵ 溶融炭酸塩形燃料電池は、炭酸イオンが電解質を通って空気極から燃料極へ移動することにより発電を行う。

⑶ 固体高分子形燃料電池では、燃料電池本体の触媒を保護するために、その前段に一酸化炭素除去器が必要である。

⑷ 都市ガスを改質する方法のうち、エネファームでも用いられている水蒸気改質方式の化学反応は吸熱反応である。

⑸ 固体高分子形燃料電池は、作動温度が高く、発電効率も固体酸化物形燃料電池より高い。

Your score is

The average score is 89%

0%

消費機器 乙種問題6

換気及び給排気方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 調理室以外の部屋に、インプットの合計が6kW以下の開放式ガス機器を設置する場合、天井に近い位置に容易に開閉できる換気口を取り付ける。

⑵ CF式ガス機器に用いられる逆風止めは、機器と同一室内に取り付けられなければならない。

⑶ BF式ガス機器の燃焼室は、設置される部屋の空気から遮断されており、機器内の圧力は外気と等しい状態になっている。

⑷ 開放式ガス機器では、給排気を確実に行うために適切な換気が必要であるが、半密閉式ガス機器を使用する場合は換気は必要ない。

⑸ レンジフードを適切に設置すれば、フードのない換気扇と比べて必要換気量は少なくて済む。

ガス機器の安全装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ ガス機器本体が異常過熱した際に自動的にガスを遮断する過熱防止装置には、バイメタル式と温度ヒューズ式とがある。

⑵ 立ち消え安全装置のうち、熱電対式は火炎の有無を温度で検知するもので、フレームロッド式は炎の導電性と整流性を利用して火炎の有無を検知するものである。

⑶ 温水機器内の通水路に残留する水が凍結しないよう用いられる凍結予防装置には、「排水」、「流動」、「加熱」のいずれかの手法を用いることが一般的である。

⑷ 接触燃焼式COセンサーは、白金コイル上に酸化スズを塗布し焼結したものであり、一酸化炭素が酸化スズに接触すると酸化反応が起こり、電気抵抗値が減少する。

⑸ 点火時安全装置には、風量スイッチ方式、風圧スイッチ方式、ファン回転検知方式の3つがある。

ガス機器の接続及び警報器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 強化ガスホースは、鋼線で補強されたゴム製ホースの両端に迅速継手がついた定尺の接続具で、ガスコンセントとファンヒーターとの接続に用いられる。

⑵ ビルトインこんろは、一般的に機器接続ガス栓を用いてガス配管と接続される。

⑶ ガスコンセントは、コンセント継手を接続するだけで円筒栓が開き、外すと円筒栓が閉じる構造になっている。

⑷ 都市ガス警報器は、ガスの濃度が爆発下限界の1/4以下のときに確実に作動しなければならない。

⑸ 住宅用火災警報器の検知方式には、煙式(光電式)と熱式(定温式)とがある。

Your score is

The average score is 84%

0%

ホーム » ガス主任技術者試験 消費機器 乙種 過去問Webクイズ② 一問一答形式