ガス主任技術者試験 供給 甲種 過去問 Webクイズ③ 一問一答形式

過去に出題された問題の中から9問抜粋し一問一答形式のクイズをご用意しました。

ぜひ最後までチャレンジしてみてください。

最後の「復習(理解力テスト)」では、1~9問と同じ内容の問題を掲載しております。解答後に正答率が表示されますので、どのくらい覚えられたか復習してみてください。

問1 整圧器に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ レイノルド式では、需要家のガス使用量が増加すれば低圧補助ガバナの開度が増大し、中間圧力は低下する。

ロ フィッシャー式では、需要家のガス使用量が減少すれば駆動圧力は上昇する。

ハ 高い精度の圧力制御が要求される場合は、直動式よりパイロット式が適している。

ニ 負荷変動が急激かつ大きいーの使用者にガスを供給する整圧器には、静特性に優れた整圧器を選定する。

ホ アキシャルフロー式の二次側圧力の異常低下原因として、ゴムスリーブ下流側の破損が考えられる。

答え

答え3

ロ ×

フィッシャー式では、需要家のガス使用量が減少すれば駆動圧力は低下する。

ニ ×

負荷変動が急激かつ大きいーの使用者にガスを供給する整圧器には、動特性に優れた整圧器を選定する。

ホ ×

アキシャルフロー式の二次側圧力の異常低下原因として、ゴムスリーブ上流側の破損が考えられる。

問2 ガスメーターに関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 口径が250mmを超えるメーターは、計量法の規定による検定の対象外である。

ロ 器差不良は、使用中のメーターの器差が計量法で定められた検定公差を外れる故障である。

ハ 感度不良は、定められた小流量のガスをメーターに流したとき、指針に変化が表れない故障である。

二 使用最大流量Qmaxが16m^3/h以下のマイコンメーターには、コントローラー、圧力スイッチ、感震器、流量センサー等を内蔵したコントロールボックスが上ケースの上部に取り付けられている。

ホ マイコンメーターの圧力スイッチは差圧検知方式で、ガス圧力が正常な状態ではON、ガス圧力が異常低下するとOFFになる構造となっている。

答え

答え3

ロ ×

器差不良は、使用中のメーターの器差が計量法で定められた使用公差を外れる故障である。

二 ×

使用最大流量Qmaxが25m^3/h以上のマイコンメーターには、コントローラー、圧力スイッチ、感震器、流量センサー等を内蔵したコントロールボックスが上ケースの上部に取り付けられている。

ホ ×

マイコンメーターの圧力スイッチは差圧検知方式で、ガス圧力が正常な状態ではOFF、ガス圧力が異常低下するとONになる構造となっている。

問3 河川横断部において、管径200mm、長さ20mの鋼管を冬期に設置した。この架管は直線配管で両端が堅固に固定されており、設置時の管体温度は0°Cであった。夏期に直射日光を受け、管体が一様に50°Cになった場合に生ずる応力(N/mm^2)として最も近い値はどれか。ただし、内圧や自重は無視する。

(条件)

線膨張係数:1.0×10^(-5) 1/℃

ヤング率:2.0×10^5 N/mm^2

⑴5 ⑵10 ⑶50 ⑷100 ⑸1,000

答え

答え4

応力=ヤング率×線膨張係数×温度

δ=(2.0×10^5)×{1.0×10^(-5)}×(50-0)

δ=100 (N/mm^2)

問4 導管の設計に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 埋設される導管の管厚は、内圧から求めた厚さ、又は埋め戻し土による上載荷重と車両荷重の外荷重から求めた厚さのいずれか大きい値とする。

ロ 真っ直ぐな導管にガスの圧力(内圧)が作用した時の円周方向応力は、管厚に反比例する。

ハ 車両荷重により埋設導管に作用する荷重は、導管の埋設深さの2乗に反比例する。

二 超重量建物への引込管に対する不等沈下対策として、建物外壁貫通部の埋設部分にボールスライドジョイントを設置した。

ホ はりの断面に曲げモーメントが生じたときの曲げ応力は、中立軸からの距離の2乗に比例する。

答え

答え2

二 ×

超重量建物への引込管に対する不等沈下対策として、建物外壁貫通部の露出部分にボールスライドジョイントを設置した。

ホ はりの断面に曲げモーメントが生じたときの曲げ応力は、中立軸からの距離に比例する。

問5 腐食と防食に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 電気防食側と非電気防食側の埋設導管が絶縁継手で接続され、両者の電位差が大きい場合、電気防食側の埋設導管にジャンピング腐食が発生することがある。

ロ 鋼管とマグネシウムを接続して土中に埋設した時、鍋管がアノード(陽極)となる。

ハ 導管の防食は、塗覆装、電気防食、伸縮継手を組み合わせて行われる。

ニ 流電陽極法は外部電源法に比べて電圧が小さいため、導管の塗覆装の抵抗が小さい場合は適さない。

ホ 選択排流法とは、導管と電気鉄道のレールを接続する回路に直流電源装置を入れて、レールに排流する方法である。

答え

答え4

イ ×

電気防食側と非電気防食側の埋設導管が絶縁継手で接続され、両者の電位差が大きい場合、非電気防食側の埋設導管にジャンピング腐食が発生することがある。

ロ ×

鋼管とマグネシウムを接続して土中に埋設した時、鍋管がカソード(陰極)となる。

ハ ×

導管の防食は、塗覆装、電気防食、絶縁を組み合わせて行われる。

ホ ×

強制排流法とは、導管と電気鉄道のレールを接続する回路に直流電源装置を入れて、レールに排流する方法である。

問6 放射線透過試験に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ きずが試験体の内部にある場合、きずがある部分は健全部より厚さが薄いため健全部よりも強い放射線が透過される。

ロ 放射線フィルムで露光すると、きずのある部分は健全部より濃度が薄くなり、試験体内部のきずの大きさ、形状を知ることができる。

ハ 薄い平面状のきずは、方向によっては検知できない。

ニ 放射線透過写真によるきずの種別は、第1種から第4種まで区別される。

ホ 二重壁片面撮影法(二重壁単影像法)は、主として大口径の場合に適用される。

答え

答え2

ロ ×

放射線フィルムで露光すると、きずのある部分は健全部より濃度が濃くなり、試験体内部のきずの大きさ、形状を知ることができる。

ホ ×

二重壁片面撮影法(二重壁単影像法)は、主として小口径の場合に適用される。

問7 導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 半導体式ガス検知器の検知可能なガスは可燃性ガスに限られ、埋設管のガス漏えい調査に広く用いられている。

ロ 緊急ガス遮断装置は、遠隔で直ちに閉動作が行われることを確認する。

ハ 他工事に際して、導管の位置を調査するため、パイプロケーターや漏えい磁束ピグが用いられる。

ニ 地震時の漏えい予防として低圧導管に反転シール系の更生修理工法を適用した。

ホ 中圧導管の漏えい時の応急処置として、低圧に減圧後、せん孔してガスバック挿入によるガス遮断を行った。

答え

答え2

イ ×

半導体式ガス検知器の検知可能なガスは可燃性ガスに限らず、埋設管のガス漏えい調査に広く用いられている。

ハ ×

他工事に際して、導管の位置を調査するため、パイプロケーターや地中探査が用いられる。

問8 導管の溶接及び非破壊試験に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ マグ溶接では、不活性ガスのみでアーク及び溶融池を完全にシールドしているため、酸素などの不純物が混入しない。

ロ ティグ溶接では、溶接ワイヤに被覆剤(フラックス)を含まないため、スラグが発生しない。

ハ 磁粉探傷試験は、表面から数m以上の深さに存在する内部欠陥は検知できない。

二 内部フィルム撮影法は、放射線源を管の内部に置き、管の内側にフィルムを取り付けて、全周を分割して撮影する方法である。

ホ X線、γ線のように非常に波長の短い電磁波を放射線といい、強い透過力を持つ。

答え

答え2

イ ×

ディグ溶接では、不活性ガスのみでアーク及び溶融池を完全にシールドしているため、酸素などの不純物が混入しない。

二 ×

内部フィルム撮影法は、放射線源を管の外部に置き、管の内側にフィルムを取り付けて、全周を分割して撮影する方法である。

問9 導管の耐震設計に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 高圧導管の地震動に対する耐震性は、地盤及び導管に生じる変位を算出し、導管の終局限界状態に対応する変位と比較して評価する。

ロ 地震時に高圧導管に生じるひずみは、応答変位法の考え方に基づき算出する。

ハ 中低圧導管の耐震性は、地盤変位吸収能力が設計地盤変位を上回る場合、耐震性を有すると評価される。

二 中低圧導管の耐震性を評価するときの設計地盤変位は、標準設計地盤変位量に地域別補正係数と管種・埋設条件別補正係数を乗じて求められる。

ホ 架管の耐震設計において、道路橋示方書に準拠して設計震度を設定した。

答え

答え1

イ ×

高圧導管の液状化に対する耐震性は、地盤及び導管に生じる変位を算出し、導管の終局限界状態に対応する変位と比較して評価する。

復習(理解力テスト)

供給 甲種問題7

整圧器に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ レイノルド式では、需要家のガス使用量が増加すれば低圧補助ガバナの開度が増大し、中間圧力は低下する。

ロ フィッシャー式では、需要家のガス使用量が減少すれば駆動圧力は上昇する。

ハ 高い精度の圧力制御が要求される場合は、直動式よりパイロット式が適している。

ニ 負荷変動が急激かつ大きいーの使用者にガスを供給する整圧器には、静特性に優れた整圧器を選定する。

ホ アキシャルフロー式の二次側圧力の異常低下原因として、ゴムスリーブ下流側の破損が考えられる。

ガスメーターに関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 口径が250mmを超えるメーターは、計量法の規定による検定の対象外である。

ロ 器差不良は、使用中のメーターの器差が計量法で定められた検定公差を外れる故障である。

ハ 感度不良は、定められた小流量のガスをメーターに流したとき、指針に変化が表れない故障である。

二 使用最大流量Qmaxが16m^3/h以下のマイコンメーターには、コントローラー、圧力スイッチ、感震器、流量センサー等を内蔵したコントロールボックスが上ケースの上部に取り付けられている。

ホ マイコンメーターの圧力スイッチは差圧検知方式で、ガス圧力が正常な状態ではON、ガス圧力が異常低下するとOFFになる構造となっている。

河川横断部において、管径200mm、長さ20mの鋼管を冬期に設置した。この架管は直線配管で両端が堅固に固定されており、設置時の管体温度は0°Cであった。夏期に直射日光を受け、管体が一様に50°Cになった場合に生ずる応力(N/mm^2)として最も近い値はどれか。ただし、内圧や自重は無視する。

(条件)

線膨張係数:1.0×10^(-5) 1/℃

ヤング率:2.0×10^5 N/mm^2

Your score is

The average score is 52%

0%

供給 甲種問題8

導管の設計に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 埋設される導管の管厚は、内圧から求めた厚さ、又は埋め戻し土による上載荷重と車両荷重の外荷重から求めた厚さのいずれか大きい値とする。

ロ 真っ直ぐな導管にガスの圧力(内圧)が作用した時の円周方向応力は、管厚に反比例する。

ハ 車両荷重により埋設導管に作用する荷重は、導管の埋設深さの2乗に反比例する。

二 超重量建物への引込管に対する不等沈下対策として、建物外壁貫通部の埋設部分にボールスライドジョイントを設置した。

ホ はりの断面に曲げモーメントが生じたときの曲げ応力は、中立軸からの距離の2乗に比例する。

腐食と防食に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 電気防食側と非電気防食側の埋設導管が絶縁継手で接続され、両者の電位差が大きい場合、電気防食側の埋設導管にジャンピング腐食が発生することがある。

ロ 鋼管とマグネシウムを接続して土中に埋設した時、鍋管がアノード(陽極)となる。

ハ 導管の防食は、塗覆装、電気防食、伸縮継手を組み合わせて行われる。

ニ 流電陽極法は外部電源法に比べて電圧が小さいため、導管の塗覆装の抵抗が小さい場合は適さない。

ホ 選択排流法とは、導管と電気鉄道のレールを接続する回路に直流電源装置を入れて、レールに排流する方法である。

放射線透過試験に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ きずが試験体の内部にある場合、きずがある部分は健全部より厚さが薄いため健全部よりも強い放射線が透過される。

ロ 放射線フィルムで露光すると、きずのある部分は健全部より濃度が薄くなり、試験体内部のきずの大きさ、形状を知ることができる。

ハ 薄い平面状のきずは、方向によっては検知できない。

ニ 放射線透過写真によるきずの種別は、第1種から第4種まで区別される。

ホ 二重壁片面撮影法(二重壁単影像法)は、主として大口径の場合に適用される。

Your score is

The average score is 68%

0%

供給 甲種問題9

導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 半導体式ガス検知器の検知可能なガスは可燃性ガスに限られ、埋設管のガス漏えい調査に広く用いられている。

ロ 緊急ガス遮断装置は、遠隔で直ちに閉動作が行われることを確認する。

ハ 他工事に際して、導管の位置を調査するため、パイプロケーターや漏えい磁束ピグが用いられる。

ニ 地震時の漏えい予防として低圧導管に反転シール系の更生修理工法を適用した。

ホ 中圧導管の漏えい時の応急処置として、低圧に減圧後、せん孔してガスバック挿入によるガス遮断を行った。

導管の溶接及び非破壊試験に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ マグ溶接では、不活性ガスのみでアーク及び溶融池を完全にシールドしているため、酸素などの不純物が混入しない。

ロ ティグ溶接では、溶接ワイヤに被覆剤(フラックス)を含まないため、スラグが発生しない。

ハ 磁粉探傷試験は、表面から数m以上の深さに存在する内部欠陥は検知できない。

二 内部フィルム撮影法は、放射線源を管の内部に置き、管の内側にフィルムを取り付けて、全周を分割して撮影する方法である。

ホ X線、γ線のように非常に波長の短い電磁波を放射線といい、強い透過力を持つ。

導管の耐震設計に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 高圧導管の地震動に対する耐震性は、地盤及び導管に生じる変位を算出し、導管の終局限界状態に対応する変位と比較して評価する。

ロ 地震時に高圧導管に生じるひずみは、応答変位法の考え方に基づき算出する。

ハ 中低圧導管の耐震性は、地盤変位吸収能力が設計地盤変位を上回る場合、耐震性を有すると評価される。

二 中低圧導管の耐震性を評価するときの設計地盤変位は、標準設計地盤変位量に地域別補正係数と管種・埋設条件別補正係数を乗じて求められる。

ホ 架管の耐震設計において、道路橋示方書に準拠して設計震度を設定した。

Your score is

The average score is 71%

0%

ホーム » ガス主任技術者試験 供給 甲種 過去問 Webクイズ③ 一問一答形式