ガス主任技術者試験 供給 甲種 過去問Webクイズ① 一問一答形式

過去に出題された問題の中から9問抜粋し一問一答形式のクイズをご用意しました。

ぜひ最後までチャレンジしてみてください。

最後の「復習(理解力テスト)」では、1~9問と同じ内容の問題を掲載しております。解答後に正答率が表示されますので、復習に活用してください。

問1 高・中圧導管の流量公式に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 導管口径は、導管延長、ガス流量、起点と終点におけるガスの絶対圧力、ガスの比重、流量係数、重力加速度から算出する。

ロ 流量係数として用いられるポリフローの係数は、レイノルズ数の関数である。

ハ 導管口径を2倍にした場合、管内のガス流量は4倍になる。

ニ 導管延長を4倍にした場合、管内のガス流量は2倍になる。

ホ 導管の起点と終点のガス圧力が共に0.1MPa上昇した場合、管内のガス流量は変化しない。

答え

答え2

ハ ×

導管口径を2倍になると√2^5になるため、約5.7倍になる

ホ ×

導管の起点と終点のガス圧力が共に上昇した場合、管内のガス流量は変化する。

問2 整圧器に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ パイロット式整圧器は、最低一次圧力と最高二次圧力の差圧が整圧器の作動最小差圧よりも大きくなるように選定する。

ロ 個別に作動できる整圧器を2基並列に設置したときは、バイパス管を取付けなくてもよい。

ハ 大規模地区整圧器として使用する場合、オフセットの大きい整圧器を使用すると導管投資が大となるので、できるだけオフセットの小さいものを選定する。

ニ 高圧整圧器に付属するラインヒーターは、熱効率のよさ、設置面積の小ささ等の点から一般的には一次側に設置される。

ホ 流量特性とは、定常状態における流量と二次圧力の関係をいう。

答え

答え1

ホ ×

静特性とは、定常状態における流量と二次圧力の関係をいう。

問3 ガスメーターに関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 回転子式ガスメーターは、回転子の回転数から流量を推測計量する。

ロ 渦流式ガスメーターは、発生したカルマンの数から積算流量を推測計量する。

ハ 超音波式ガスメーターは、超音波を用いて流量を推測計量する。

二 タービン式ガスメーターは、羽根車の回転速度が流量に比例する原理を利用したメーターであり、直接流量を測定できることから、圧力補正が不要である。

ホ オリフィス式ガスメーターは、オリフィスの前後の圧力差を測定することにより、流量を容積計量する。

答え

答え2

イ ×

回転子式ガスメーターは、回転子の回転数から流量を容積計量する。

二 ×

タービン式ガスメーターは、羽根車の回転速度が流量に比例する原理を利用したメーターであり、直接流量を測定できることから、圧力補正が必要である。

ホ ×

オリフィス式ガスメーターは、オリフィスの前後の圧力差を測定することにより、流量を推測計量する。

問4 導管の設計に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 内圧により導管に生じる円周方向の応力は、軸方向の応力の1/2である。

ロ 一般埋設部の最小管厚は、内圧により算出した管厚と埋め戻し土による上載荷重及び車両荷重により算出した管厚を加えたものである。

ハ 埋め戻し上による上載荷重は、導管の埋設深さに比例する。

二 車両荷重は、導管の埋設深さに反比例する。

ホ 埋め戻し土による上載荷重や健可府質によって、常の日間方間に生じる曲げモーメントは、管頂又は管底で最大となる。

答え

答え2

イ ×

内圧により導管に生じる円周方向の応力は、軸方向の応力の2倍である。

円周方向の応力:P•D/2•t

軸方向の応力:P•D/4•t

ロ ×

一般埋設部の最小管厚は、内圧により算出した管厚と埋め戻し土による上載荷重及び車両荷重により算出したいずれか大きい方以上であること。

二 ×

車両荷重は、導管の埋設深さの2乗に反比例する。

問5 架管の設計に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 強度設計にあたっては、温度変化により発生する熱応力の吸収方法の検討が重要である。

ロ 10~15m程度の小河川の場合には単独架管、広い河川の場合には道路橋への添架や専用橋を用いるのが一般的である。

ハ 曲り管と直管を組合せた可とう性配管により、伸縮を吸収する方法がある。

ニ 曲り管が曲げを受けて生じるたわみは、通常の曲り梁の理論計算値よりも小さくなる。

ホ 伸縮継手を複数用いる場合は、伸縮の吸収量が均等になるように取り付け、区間毎に管体を堅固に支持する。

答え

答え1

ニ ×

曲り管が曲げを受けて生じるたわみは、通常の曲り梁の理論計算値よりも大きくなる

問6 導管の工事に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ ポリエチレン管の接合において、融着する直前に、接合する管表面を切削し、管と継手の融着面をエタノールで清掃した。

ロ 溶接部の放射線透過試験において、放射線被曝による障害を防止するため非破壊試験技術者を選定しなければならない。

ハ シールドトンネル工法とは、油圧ジャッキ等を用いてヒューム管を発進口から到達口に向けて順次圧入していく工法である。

二 最高使用圧力が5kPaのポリエチレン管を直接埋設し、標識シートを導管と地表面の間に設置した。

ホ 高圧導管の耐圧試験を最高使用圧力の1.5倍以上の圧力で、水を用いて行った。

答え

答え2

ロ ×

溶接部の放射線透過試験において、放射線彼爆による障害を防止するためX線作業主任者を選定しなければならない。

ハ ×

ヒューム管推進工法とは、油圧ジャッキ等を用いてヒューム管を発進口から到達口に向けて順次圧入していく工法である。

問7 溶接に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ マグ溶接、ティグ溶接は、アーク溶接の一種である。

ロ 溶接の熱影響部は、溶接等の熱で金属組織や機械的性質が変化を受けた母材の溶融部である。

ハ 導管の突合せ溶接部に用いる開先形状は、V形を用いることになっており、U形は用いてはならない。

ニ 普通軟鋼用の放覆アーク溶接棒の心線は、炭素が多く、リン、イオウ等の有害な不純物が少ない鋼が用いられる。

ホ 抵抗溶接は、ろう接という機械的圧力を加えて接合する溶接方法に分類される。

答え

答え4

ロ ×

溶接の熱影響部は、溶接等の熱で金属組織や機械的性質が変化を受けた溶融していないい母材の部分である。

ハ ×

導管の突合せ溶接部に用いる開先形状は、V形、U形などが多くを用いられる。

ニ ×

普通軟鋼用の放覆アーク溶接棒の心線は、炭素が少なく、リン、イオウ等の有害な不純物が少ない鋼が用いられる。

ホ ×

抵抗溶接は、圧接という機械的圧力を加えて接合する溶接方法に分類される。

問8 導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 共同溝、架管、バルブ、整圧器及び電気防食設備等は、設置状況に応じて適切な類度及び方法で点検を行う。

ロ 漏えい磁束ピグは、高圧導管の腐食減肉や他工事等で発生した管体の損傷を検査するために用いられる。

ハ 塗覆装損傷検査システムは、舗装上から埋設管の腐食滅肉量を測定する。

ニ 更生修理工法は、導管の内面に成型材や液状樹脂を貼り付けること等により、漏えいを予防する工法である。

ホ 地中探査レーダーは、地中に向けて電磁波を入射し、埋設管で反射した電磁波をとらえて埋設位置を探査するものである。

答え

答え1

ハ ×

塗覆装損傷検査システムは、舗装上から埋設管の塗覆装の損傷箇所を探知する。

問9 高圧導管の耐震性評価に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。

イ レベル1地震動に対する直管の接合部や異形管部の許容ひずみは1%である。

ロ 終局限界状態とは、その限界を超えると導管が気密機能を失い、設計の目的とする耐震性能を確保できなくなる状態をいう。

ハ レベル2地震動とは、導管の供用期間中に1~2回発生する確率を有する一般的な地震動で、内陸型地震と海溝型地震を想定している。

ニ レベル2地震動に対する直管部の許容ひずみは3.0%もしくは35t/D (t:導管の管厚、D:導管の平均直径)のいずれか小さい方の値である。

⑴イ、ロ ⑵イ、ハ ⑶ロ、ハ ⑷ロ、ニ ⑸ハ、ニ

答え

答え5

ハ ×

レベル2地震動とは、導管の供用期間中に発生する確率は低い、非常に強い地震動

ニ ×

レベル2地震動に対する直管部の許容ひずみは3.0%。

レベル1地震動に対する直管部の許容ひずみは1.0%もしくは35t/D (t:導管の管厚、D:導管の平均直径) のいずれか小さい方の値である。

復習(理解力テスト)

供給 甲種問題1

高・中圧導管の流量公式に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 導管口径は、導管延長、ガス流量、起点と終点におけるガスの絶対圧力、ガスの比重、流量係数、重力加速度から算出する。

ロ 流量係数として用いられるポリフローの係数は、レイノルズ数の関数である。

ハ 導管口径を2倍にした場合、管内のガス流量は4倍になる。

ニ 導管延長を4倍にした場合、管内のガス流量は倍になる。

ホ 導管の起点と終点のガス圧力が共に0.1MPa上昇した場合、管内のガス流量は変化しない。

整圧器に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ パイロット式整圧器は、最低一次圧力と最高二次圧力の差圧が整圧器の作動最小差圧よりも大きくなるように選定する。

ロ 個別に作動できる整圧器を2基並列に設置したときは、バイパス管を取付けなくてもよい。

ハ 大規模地区整圧器として使用する場合、オフセットの大きい整圧器を使用すると導管投資が大となるので、できるだけオフセットの小さいものを選定する。

ニ 高圧整圧器に付属するラインヒーターは、熱効率のよさ、設置面積の小ささ等の点から一般的には一次側に設置される。

ホ 流量特性とは、定常状態における流量と二次圧力の関係をいう。

ガスメーターに関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 回転子式ガスメーターは、回転子の回転数から流量を推測計量する。

ロ 渦流式ガスメーターは、発生したカルマンの数から積算流量を推測計量する。

ハ 超音波式ガスメーターは、超音波を用いて流量を推測計量する。

二 タービン式ガスメーターは、羽根車の回転速度が流量に比例する原理を利用したメーターであり、直接流量を測定できることから、圧力補正が不要である。

ホ オリフィス式ガスメーターは、オリフィスの前後の圧力差を測定することにより、流量を容積計量する。

Your score is

The average score is 70%

0%

供給 甲種問題2

導管の設計に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

イ 内圧により導管に生じる円周方向の応力は、軸方向の応力の1/2である。

ロ 一般埋設部の最小管厚は、内圧により算出した管厚と埋め戻し土による上載荷重及び車両荷重により算出した管厚を加えたものである。

ハ 埋め戻し上による上載荷重は、導管の埋設深さに比例する。

二 車両荷重は、導管の埋設深さに反比例する。

ホ 埋め戻し土による上載荷重や健可府質によって、常の日間方間に生じる曲げモーメントは、管頂又は管底で最大となる。

架管の設計に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 強度設計にあたっては、温度変化により発生する熱応力の吸収方法の検討が重要である。

ロ 10~15m程度の小河川の場合には単独架管、広い河川の場合には道路橋への添架や専用橋を用いるのが一般的である。

ハ 曲り管と直管を組合せた可とう性配管により、伸縮を吸収する方法がある。

ニ 曲り管が曲げを受けて生じるたわみは、通常の曲り梁の理論計算値よりも小さくなる。

ホ 伸縮継手を複数用いる場合は、伸縮の吸収量が均等になるように取り付け、区間毎に管体を堅固に支持する。

導管の工事に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ ポリエチレン管の接合において、融着する直前に、接合する管表面を切削し、管と継手の融着面をエタノールで清掃した。

ロ 溶接部の放射線透過試験において、放射線被曝による障害を防止するため非破壊試験技術者を選定しなければならない。

ハ シールドトンネル工法とは、油圧ジャッキ等を用いてヒューム管を発進口から到達口に向けて順次圧入していく工法である。

二 最高使用圧力が5kPaのポリエチレン管を直接埋設し、標識シートを導管と地表面の間に設置した。

ホ 高圧導管の耐圧試験を最高使用圧力の1.5倍以上の圧力で、水を用いて行った。

Your score is

The average score is 83%

0%

供給 甲種問題3

溶接に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ マグ溶接、ティグ溶接は、アーク溶接の一種である。

ロ 溶接の熱影響部は、溶接等の熱で金属組織や機械的性質が変化を受けた母材の溶融部である。

ハ 導管の突合せ溶接部に用いる開先形状は、V形を用いることになっており、U形は用いてはならない。

ニ 普通軟鋼用の放覆アーク溶接棒の心線は、炭素が多く、リン、イオウ等の有害な不純物が少ない鋼が用いられる。

ホ 抵抗溶接は、ろう接という機械的圧力を加えて接合する溶接方法に分類される。

導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 共同溝、架管、バルブ、整圧器及び電気防食設備等は、設置状況に応じて適切な類度及び方法で点検を行う。

ロ 漏えい磁束ピグは、高圧導管の腐食減肉や他工事等で発生した管体の損傷を検査するために用いられる。

ハ 塗覆装損傷検査システムは、舗装上から埋設管の腐食滅肉量を測定する。

ニ 更生修理工法は、導管の内面に成型材や液状樹脂を貼り付けること等により、漏えいを予防する工法である。

ホ 地中探査レーダーは、地中に向けて電磁波を入射し、埋設管で反射した電磁波をとらえて埋設位置を探査するものである。

高圧導管の耐震性評価に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。

イ レベル1地震動に対する直管の接合部や異形管部の許容ひずみは1%である。

ロ 終局限界状態とは、その限界を超えると導管が気密機能を失い、設計の目的とする耐震性能を確保できなくなる状態をいう。

ハ レベル2地震動とは、導管の供用期間中に1~2回発生する確率を有する一般的な地震動で、内陸型地震と海溝型地震を想定している。

ニ レベル2地震動に対する直管部の許容ひずみは3.0%もしくは35t/D (t:導管の管厚、D:導管の平均直径)のいずれか小さい方の値である。

Your score is

The average score is 75%

0%

ホーム » ガス主任技術者試験 供給 甲種 過去問Webクイズ① 一問一答形式