乙種 製造 確認テスト

乙種 製造 確認テスト

1 / 9

1. 都市ガスの原料に関する次の記述のうち、いずれも誤っているものの組合せはどれか。

イ メタンは、すべての温度領域において、常温の空気よりも軽い。

ロ 液撃は、弁の閉鎖やポンプの急停止等の急激な変化によって、配管内流体の運動エネルギーの一部が圧カエネルギーに変換され、流体の圧力が低下することにより起こる。

ハ LNGは、貯蔵中に外部からの入熱により沸点の低いメタンを主成分とするボイルオフガス(BOG)が発生するため、液密度が高くなる。

ニ LNGローリーやLNGコンテナは、真空断熱方式の二重殻式横置円筒型の超低温容器を有し、道路輸送や鉄道輸送が可能である。

ホ LNGは水と反応して氷に似た水和物を生成するため、配管の閉そく等のトラブルを起こさないよう、LNGを取り扱う前に機器内を十分乾燥することが必要である。

2 / 9

2. 都市ガスの製造設備に関する次の記のうち、いずれも正しいものの組合せはどれか。

イ LNGサテライト基地におけるLNGローリー等からLNG貯槽への受入作業では、LNGサテライト基地側又はLNGローリー等に設けられたLNGポンプを使用して行われる。

ロ 回転式スクリュー型のBOG圧縮機の容量調整は、アンローダー弁操作により容易に連続調整が可能である。

ハ ミキシングホルダーは、製造ガスを混合し、供給ガスの成分、熱量及び燃焼性を均一化させる機能を有する。

ニ エアフィン式気化器は、気化器出口のガス温度が外気温以下となることがあり、寒冷地等では冬期の気化器出口ガス温度低下対策として、気化等の後流にNG加湿器を設置する等の措置が必要となる場合もある。

ホ 弁により液が配管中に封じ込められるおそれのあるところには、必要に応じて液の異常圧力降下を防ぐための措置を講ずる。

3 / 9

3. 電気、計装設備に関する次の記述のうち、いずれも誤っているものの組合せはどれか。

イ ブルドン管式圧力計は、ブルドン管の機械的な変位量を利用するもので、一般に高圧測定には不向きである。

ロ オリフィス式流量計は直管部を設ける必要があるが、カルマン渦式流量計は直管部を設ける必要がない。

ハ 熱電対はゼーベック効果を利用したもので、基準接点の温度を一定に保つ必要があり、広範囲の温度測定が可能で、振動・衝撃にも強い。

ニ UPSは、交流入力を整流部で直流に変換し、蓄電池に充電するとともに、インバーター部で一定電圧、一定周波数の交流に変換後出力する装置である。

ホ PID制御のP動作とは、目標値とプロセス値の偏差の大きさに比例する制御動作をするもので、この動作だけではオフセットが残る。

4 / 9

4. LNGが気化した天然ガスをLPGで増熱して45MJ/m^3の供給ガスを1000m^3製造する場合の天然ガスの使用量(m^3)として最も近い値はどれか。ただし、天然ガス及びLPGの発熱量は以下のとおりとする。(m^3:標準状態におけるガスの体積)

天然ガスの発熱量(MJ/m^3) 40

LPGの発熱量(MJ/m^3) 100

5 / 9

5. 都市ガスの付臭に関する次の記述のうち、いずれも誤っているものの組合せはどれか。

イ ガスに付臭剤を注入する方式は、大別して液体注入方式、蒸発方式及び液付臭方式の3種類がある。

ロ 滴下注入方式は、注入量の調整をニードル弁等によって行うが、手動式の場合はその精度は低いため、流量変動の少ない小規模の付臭設備に多く用いられる。

ハ 付臭剤に求められる要件として、ガスの供給系統を腐食せずに安定性のよいものであることや、腐食疲労を起こしにくいことなどがある。

ニ 臭気濃度とは、試料ガスを無臭の空気で除々に希釈し、感知できる最大の希釈倍数をいう。

ホ 付臭は、ガスの漏えいを早期に検知するためのものであり、臭気濃度が高すぎても特に問題は生じない。

6 / 9

6. 製造所の地震対策に関する次の記述のうち、いずれも誤っているものの組合せはどれか。

イ ガス事業における地震対策は、①設備対策、②緊急対策、③復旧対策で構成される。

ロ 設備対策は、設備の重要度に応じた耐震設計を行い、耐震性能の維持を図るための定期的な維持管理を行うことが基本である。

ハ 緊急対策は、地震発生時の設備の緊急停止を防止し、ガス送出を継続することが基本である。

ニ 地震発生直後の設備点検では、まずは、個別の機器ごとに詳細な点検を実施する。

ホ 復旧対策において、原料・燃料や水等のユーティリティーは平常時より備蓄を確保するとともに、その調達ルートをあらかじめ確立しておくことが望ましい。

7 / 9

7. 製造設備の建設及び操業に関する次の記述のうち、いずれも誤っているものの組合せはどれか。

イ レベル2地震動に対する耐震設計の考え方は、「構造物に変形は生じるが、倒壊、漏えいは生じず、人身事故を防止」することである。

ロ 稼働調整方式である流量制御方式は、設備負荷を一定に保つことができ、かつ急激な需要変動に追従できる制御方式である。

ハ ガス主任技術者は、保安上重要なガス工作物を溶接する場合、溶接施工記録に問題がないことを確認しなければならない。

ニ 製造設備に係る巡視・点検は、保安規程に定める内容と製造所の操業実態にあわせて実施するが、その巡視・点検結果を記録する必要はない。

ホ 製造設備を安全かつ円滑に運転するため、あらかじめ運転管理基準、運転操作要領等を作成し、それに従って関係者の教育・訓練を実施する。

8 / 9

8. 製造設備の保全に関する次の記述のうち、いずれも誤っているものの組合せはどれか。

イ 引張応力発生下にある金属に腐食作用が働いて、破断応力以下でも割れが生じる現象を応力腐食割れという。

ロ 粒界腐食とは、ステンレス鋼等不動態皮膜を持つ金属が非金属物質と面を接していたり、異物が付着していたりすると、接触面や異物との間にできるすきま部分に局部腐食が生じる現象をいう。

ハ 放射線透過試験は、欠陥の形状をフィルム上に投影された像としてみることができ、場所的な制約もなく、わかりやすく直観性がある検査である。

二 故障しても影響の少ない設備や代替設備がある場合、経済性を考慮して故障発生後に設備を運用可能な状態に回復する保全を事後保全という。

ホ 浸透探傷試験は、金属、非金属あらゆる材料の表面欠陥を調べることができる。

9 / 9

9. 環境対策に関する次の記述のうち、いずれも誤っているものの組合せはどれか。

イ 窒素酸化物はノックス(NOx)といい、燃料中に含まれる各種窒素化合物の燃焼により生成するものと、空気中の窒素が燃焼による高温状態で酸化されて生成するものとがあり、前者をサーマルNOxという。

ロ ばいじんとは、燃料等の燃焼に際して発生する、灰分又はすす等の固形物のことをいい、燃焼温度、空気比の適正な管理等の燃焼管理を強化することにより発生量を減少させることができる。

ハ 都市ガス事業者にとって、環境問題への対応は、企業の社会的責任(CSR)として大きな柱になってきている。

ニ 交流回路における電力(W)は、「電圧(V)×電流(A)×力率」で示され、力率が1に近いほど損失が少ない。

ホ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定義された産業廃棄物に該当しない廃棄物は、すべて特別管理産業廃棄物になる。

Your score is

The average score is 50%

0%