1.
理論燃焼ガス量は、LPガス(1m^3)の成分が決まれば燃焼の化学方程式により、計算で求めることができる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
2.
空気中での着火温度は、ブタンよりプロパンの方が低い。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
空気中での着火温度は、プロパンよりブタンの方が低い。
3.
完全燃焼した燃焼ガス中の二酸化炭素の濃度は、過剰空気無しのときに最も低くなる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
完全燃焼した燃焼ガス中の二酸化炭素の濃度は、過剰空気無しのときに最も高くなる。
4.
プロパン1m^3が過剰空気のもとで燃焼した場合、燃焼ガス中の二酸化炭素濃度を測定すると、過剰空気量を算出できる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
5.
標準状態(0°C、0.1MPa)のガス1m^3を完全に燃焼させるために必要な最小の空気量を、理論空気量という。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
6.
多くのガス機器では、理論空気量より20〜40%程度の過剰の空気が必要である。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
7.
ウォッベ指数は、ガスの組成のみによって定まり、ガスの発熱量をガスの比重で除した値である。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
8.
理論火炎温度とは、ガスが理論空気量の空気と混合し、発生した熱が外部に放散せず、燃焼生成物だけを加熱するとしたときの温度である。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
9.
ガス圧力とノズル口径が 一定ならば、ガス機器のインプットはウォッベ指数に反比例する。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
ガス圧力とノズル口径が 一定ならば、ガス機器のインプットはウォッベ指数に比例する。
10.
濃淡燃焼は、希薄予混合バ ーナーでNOx低減を図り、ブンゼン火炎で予混合希薄火炎を保炎することにより、低NOx化と保炎性を両立している。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
11.
各燃焼方式における一次空気の割合は、小さいものから順に、「全一次空気式燃焼 – セミ•ブンゼン式燃焼 – ブンゼン式燃焼 – 赤火式燃焼」となる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
各燃焼方式における一次空気の割合は、小さいものから順に、「赤火式燃焼 - セミ•ブンゼン式燃焼 - ブンゼン式燃焼 - 全一次空気式燃焼」となる。
12.
13A用の器具でLPガスを燃焼させると、インプット不足と逆火のおそれがある。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
LP用の器具で13Aガスを燃焼させると、インプット不足と逆火のおそれがある。
13.
プロパン(C3H8)1m^3が完全燃焼した際に発生する燃焼生成物は、CO2が3m^3、H2Oが8m^3である。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
C3H8+5O2→3CO2+4H2O
プロパン(C3H8)1m^3が完全燃焼した際に発生する燃焼生成物は、CO2が3m^3、H2Oが4m^3である。
14.
一般に可燃性ガスの燃焼範囲は、温度が一定であれば圧力が上昇すると狭くなる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
一般に可燃性ガスの燃焼範囲は、温度が一定であれば圧力が上昇すると広くなる。
15.
触媒燃焼とは、ロジウム等の活性金属を担持した触媒マットを用いて、ガスを無炎燃焼させる燃焼方式のことをいう。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
16.
燃焼室内の給排気の不良による二次空気の不足は、リフティングが発生する原因となる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
17.
フラッシュバックは、炎が発口をくぐりぬけてバーナーの混合管内に燃え戻る現象で、ブンゼン式燃焼や全一次空気式燃焼に見られる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
18.
イエローチップは、炎の先端が赤黄色になって燃えている現象で、一次空気が不足した場合等に起こる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
19.
全一次空気式燃焼では、一次空気比を高くして燃焼させると、燃焼ガス温度が上昇し、NOx生成を抑制することができる。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
全一次空気式燃焼では、一次空気比を高くして燃焼させると、燃焼ガス温度が低下し、NOx生成を抑制することができる。
20.
ブンゼン式燃焼の炎は、赤火式燃焼やセミ・ブンゼン式燃焼の炎に比べ、長さは短く、温度は低い。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
ブンゼン式燃焼の炎は、赤火式燃焼やセミ・ブンゼン式燃焼の炎に比べ、長さは短く、温度は高い。
21.
熱効率70%の給湯器を熱効率90%の給湯器に取り替えるとガス消費量は1.29倍になる。ただし、有効熱量は一定とする。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
22.
総発熱量を基準にした熱効率は、真発熱量を基準にした熱効率より値が大きい。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
総発熱量を基準にした熱効率は、真発熱量を基準にした熱効率より値が小さい。
23.
熱伝導率は、熱伝導のしやすさを表す数値で、銅、水及び空気の常温付近における熱伝導率の大小関係は以下のとおりである。
銅 > 水 > 空気
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
24.
高熱の対流は、熱せられた媒介物(気体又は液体)の移動によって熱が移っていく流体特有の現象である。
- ○
- ×
正解!
不正解!
○
この文章は正しい。
25.
放射伝熱では、高温物体から低温物体へ途中の空間を暖めつつ熱が伝達される。
- ○
- ×
正解!
不正解!
×
放射伝熱では、高温物体から低温物体へ途中の空間を暖めることなく熱が伝達される。