【丙種】実力確認テスト 製造・供給・消費機器

製造

丙種 製造 実力確認テスト

1. LPガスの原料とガス発生方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 自然気化方式において、供給圧力が予測最低圧力を下回っている場合は、調整器の能力不足の可能性もある。

⑵ 自然気化方式では一般的に自動切替装置を使用し、同能力の2系列容器群を設置する。

⑶ 液の比重は、液状のLPガスとそれと同体積の4°Cの水の質量との比で表わされ、15°Cの液状プロパンの比重は約0.5である。

⑷ LPガスの蒸気圧は、その組成と温度が一定ならば、液量が多いほど高くなる。

⑸ 直射日光等により、連結された容器間に温度差が生じると、温度の高い容器から低い容器に気体又は液体のLPガスが移動する現象が生じる。

2. 家庭用が主体の供給地点群のガス需要等に関する次の記述のうち、「 」の中の(イ)~(ニ)にあてはまる語旬の組合せとして正しいものはどれか。

・ガス需要量が最大になる日をピーク日といい、1日のガス需要量のおおむね「イ」である時間帯をピーク時という。

・ピーク時時間帯の1時間あたりの平均ガス需要量を「ロ」ガス需要量という。

・最もガス需要量の多い時間は、一般に「ハ」までの1時間で、この時間のガス需要量を最高ピーク時ガス需要量という。

・調整装置の能力の算定は、安全率を加味し、「ニ」ガス需要量の1.3倍以上とする。

⑴(イ)8%以上 (ロ)ピーク時最大 (ハ)10~11時 (ニ)ピーク時平均

⑵(イ)16%以上 (ロ)ピーク時最大 (ハ)18~19時 (ニ)最高ピーク時

⑶(イ)16%以上 (ロ)ピーク時平均 (ハ)10~11時 (ニ)ピーク時平均

⑷(イ)8%以上 (ロ)ピーク時平均 (ハ)18~19時 (ニ)最高ピーク時

⑸(イ)8%以上 (ロ)ピーク時最大 (ハ)18~19時 (ニ)ピーク時平均

3. 特定製造所に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 特定製造所の出入口又は出入口付近の公衆の見やすい位置に、①立入禁止、②火気厳禁、③特定製造所名、④連絡先(電話番号等)をあらわす表示を掲げた。

⑵ 告示*で定める障壁とするため、特定製造所の建物の壁を、厚さ10cm、高さ1.8m (直径9mm以上の鉄筋を縦横40cm以下の間隔に配筋)のコンクリートブロックで作った。

⑶ 貯槽及びバルク貯槽には、その外部から見やすい箇所にLPガスを貯蔵している旨の表示を行った。

⑷ ガス又は液化ガスを通ずる特定ガス工作物(配管を除く)と火気設備とは8m以上の離隔距離をとった。

⑸ 50kg容器25本2系列を貯蔵し、床面積25m^2の特定製造所の入口近くに、能力単位 B-10以上の消火器を2本設置した。

*告示とは、「ガス工作物の技術上の基準の細目を定める告示」のことである。

4. ボンベハウスの構造に関する次の記述について、「 」の中の(イ)~(ホ)に当てはまる数値の組合せとして正しいものはどれか。

① 50kg容器の転倒角度は「イ」度であるので、設置面が水平でないと、小さな地震でも転倒する危険がある。

② 強制換気のボンベハウスの場合、換気装置の通風能力は床面積1m^2につき「ロ」m^3/min以上とする。

③ 容器の転倒防止のために施す鎖掛けは、適切な容器群ごとに1本の鎖で行う場合、容器高さの「ハ」の位置に、壁と容器の隙間を小さくなるようにすることが望ましい。

④ 建物出入口の扉を障壁構造とするために、厚さ6mm以上の鋼板を使用し、周囲の建物壁との重ね代を「ニ」mm以上とする。

⑤ 自然換気の場合の換気口を、通風可能面積の合計を床面積1m^2につき「ホ」cm^2以上かつ2方向以上に分散して設置する。

⑴(イ)15 (ロ)0.5 (ハ)3/4 (ニ)50 (ホ)300

⑵(イ)30 (ロ)1 (ハ)1/2 (ニ)50 (ホ)200

⑶(イ)15 (ロ)0.5 (ハ)3/4 (ニ)30 (ホ)100

⑷(イ)30 (ロ)1 (ハ)1/2 (ニ)50 (ホ)300

⑸(イ)15 (ロ)0.5 (ハ)3/4 (ニ)30 (ホ)200

5. 貯蔵量3,000kg未満の地下設置式バルク貯槽の設置・施工等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ バルク貯槽の頂部は、30cm以上地盤面から下になるようにバルク貯槽を直理設し、埋戻しには石塊等のない土又は砂を用いた。

⑵ 埋設後のバルク貯槽の位置を示すため、バルク貯槽の水平投影図の四角に標識杭を理め込んだ。

⑶ バルク貯槽と火気設備との離隔距離を6mとした。

⑷ バルク貯槽と保安物件との離隔距離をゼロとした。

⑸ バルク貯槽本体が直接地盤面下に埋設されているので、静電気除去措置は講じなかった。

6. 貯槽の附属設備に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 安全弁の吹始め圧力は、実際に吹始めるときの入口側の圧力であり、設定圧力の90%を超え100%以下である。

⑵ 玉形弁(グローブバルブ)は、弁体を完全に上部に引き上げて弁を開くため、仕切弁に比べて圧力損失が少なく、大口径配管用に用いられている。

⑶ ブルドン管圧力計は、原則として貯槽等の最高使用圧力の1.5~2倍のものを選定の目安とする。

⑷ LPガスの貯槽には、ガラスを通じて液面を直接観測できるよろい装ガラス管液面計(クリンガー式)が一般に使用される。

⑸ 5,000リットル以上の貯槽に取り付けた液用配管に、当該貯槽及び当該配管の外側から5m以上離れた位置において操作できる緊急遮断弁を設けた。

7. 調整装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 分離型調整器は、一次用調整と二次用調整器とが分離しているため、中間圧による供給方式の場合に使用できる。

⑵ 2個の二段減圧式一次用調整器の出口側を共通になるように接続した自動切替調整器では、調整器の設定圧力を高く設定したものが使用側となる。

⑶ 自動切替式一体型調整器及び二段減圧式一体型調整器とも出口圧力の下限値は、2.3kPaに設定されている。

⑷ 自動切替式調整器を中途からスタートする場合には、残液の少ない方を使用側としてスタートする。

⑸ 中間圧供給を行う場合の特定製造所の外に設けられる調整装置(二段二次用調整器等)は、ガス事業法では整圧器という。

8. 特定製造所の地震対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 50kg容器による自然気化方式においては、容器の転倒防止措置を講じ、また、集合管の支持強化や、フレキ管の設置等により配管の伸縮性を確保する。

⑵ 感震自動ガス遮断装置を設置する。

⑶ 50kg容器による自然気化方式において、根元バルブ(液取出し用根元バルブを除く)は逆止弁付バルブを使用しない。

⑷ バルク貯槽方式や貯槽方式においては、液取出弁からLPGを送り出すための液配管に緊急遮断装置の設置を行う。

⑸ 配管においては、供給配管の溶接化や理設配管部のポリエチレン化を進める。

9. 特定ガス工作物等の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 容器再検査の充てん期限を過ぎた容器は、新たに充てんしてはならない。

⑵ 20年以上経過した溶接容器の再検査期間は2年である。

⑶ 点検時においては、設備の漏えいの有無の確認は、特に規定しない限り、点検部分の臭気、異音等がないことを確認する方法により行う。

⑷ 特定製造所のさく、へいの損傷、連絡先等を記載した表示の損傷、屋根の損傷、障壁の損傷、周囲の工事等について必要に応じ点検する。

⑸ 液送ポンプ及びコンプレッサーの検査は、1年に1回以上行う

Your score is

The average score is 44%

0%

供給

丙種 供給 実力確認テスト

1. ガスの供給方式に関する次の記述について、「 」に中の(イ)~(ニ)にあてはまる語句の組合せとして最も適切なものはどれか。

「イ」供給方式とは、特定製造所内から需要家の使用圧力で直接供給する方式である。この方式は、「ロ」供給方式に比べ導管の必要口径は「ハ」なる。また、供給圧力が「ニ」ので、導管工事、維持管理、保安管理は比較的容易で、標準的な供給方式となっている。

⑴(イ)低圧 (ロ)中間圧 (ハ)大きく (ニ)低い

⑵(イ)低圧 (ロ)中間圧 (ハ)小さく (ニ)低い

⑶(イ)低圧 (ロ)中間圧 (ハ)小さく (ニ)高い

⑷(イ)中間圧 (ロ)低圧 (ハ)大きく (ニ)低い

⑸(イ)中間圧 (ロ)低圧 (ハ)小さく (ニ)高い

2. A地点より20m高い位置にあるB地点に低圧でガスを供給する場合、B地点における高低差による圧力補正値(Pa)として最も近い値はどれか。ただし、圧力補正の計算には次式を用いる。

h = ρ•g•(S-1)•H

(条件)

h:圧力補正値Pa (一は圧力が高くなる。+は圧力が低くなる)

ρ:空気密度 1.3kg/m

g:重力加速度 10m/s^2

S:ガス比重 1.5(空気を1とする)

H:A地点とB地点の高低差 20m

3. LPガス用の整圧器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ ガスの最大需要量に適応した調整能力を有する機種を選定する。

⑵ 整圧器の出口圧力が2.3~3.3kPaの圧力を保持できるものを選定する。

⑶ 整圧器の入口圧力を記録できる自記圧力計を取付けなければならない。

⑷ 不純物除去装置は、金網等を使用してガス中のダスト類を濾過分離する濾過型が多用されている。

⑸ 二次側圧力7±1.4(kPa)で作動する安全装置が内蔵されていたので、昇圧防止装置を設置しなかった。

4. ガスメーターに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 膜式ガスメーターは、湿式メーターで、一般に家庭用、商業用等の低圧用に広く使用されている。

⑵ ルーツメーターは、回転子式ガスメーターで、2個のまゆ型回転子とこれを包含するケースで構成されている。

⑶ 簡易ガス用S型マイコンメーターには、4号、5号の開放式湯沸器を使用した場合等に使用時間を制限するCO中毒対策区分が設定できる機能がある。

⑷ 簡易ガス用S型マイコンメーターは、少量漏れやロ火連続使用により、30日間継続してガスが流れた場合、警告表示する。

⑸ マイコンメーターは、上流側のガス供給圧力が所定の圧力以下になった場合、遮断する。

5. 供給管及び内容の設計と施工に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 内容45mm(LPガス以外は70mm)以上の引込管には、危急の場合に速やかに遮断できる装置を設ける。

⑵ 灯内内管を、電気配線から10cm以上離して配管し、配線と交差する部分には絶縁ビニルテープを巻いた。

⑶ ポリエチレン管を用いる場合は、管が上下に波打ちしないよう管床は平らに仕上げ、差水等の場合に管内の下がり部に水溜りができないよう施工する。

⑷ ポリエチレン管は電気絶縁体なので、パイプロケーターで埋設位置を調査できるように、管に添わせて標識シートを設置した。

⑸ 供給管及び内管にポリエチレン管を使用したので、需要家のメーター立管に、ポリエチレン管使用を明示する標示を行った。

6. 導管の材料及び接合方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ ポリエチレン管は伸びが大きく可とう性に優れているため、不等沈下や地震等による地盤変位によく追従する。

⑵ ポリエチレン管は耐候性に優れているため、露出部の使用に適している。

⑶ ポリエチレン管の接合方法には、融着接合と機械的接合がある。

⑷ 抜け出し防止機能を有した機械的接合は耐震性能が高い。

⑸ 導管の接合は、導管の種類、圧力、使用場所等に応じた方法を選定する。

7. 導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 維持管理作業に携わる者に対して、保安に関する教育及び訓練の計画を作成し、実施した。

⑵ 設備情報等の集計や分析作業において、マッピングンステムを活用するのも有効である。

⑶ 他工事に際して、導管の位置を調査するため、導管図の確認に加えて試掘を行った。

⑷ 緊急ガス遮断装置は、遠隔で直ちに閉動作が行われることを確認する。

⑸ 半導体式ガス検知器を用いて、地表の空気を吸引しながらLPガスを供給する埋設導管の法定漏えい検査を行った。

8. 他工事対策及びガス検知器に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

イ 他工事の影響を受ける導管について、移設が困難であったため、防護措置を施した。

ロ 他工事事業者に対し、ガスの知識、緊急時の措置方法等の教育、周知を行った。

ハ 他工事の影響を受ける導管に対し、パイプロケーターにより漏えい検査を行った。

ニ 検知管式ガス検知器は検知管を交換することで、一酸化炭素、プロパン、エチレン等特定のガスを検出することができる。

ホ 接触燃焼式ガス検知器は、ガス検知素子の電気抵抗値が変化することにより、濃度を測定するものである。

9. 地震対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 地震発生時に適切に対応するため、計画的に教育や訓練を実施する。

⑵ 需要家ごとに感震遮断機能を有するマイコンメーターを設置した。

⑶ 大規模な団地では効果的な復旧作業のために、導管網のブロック化か有効である。

⑷ 盛土崩壊による被害のおそれがある団地を、あらかじめリスト化しておく。

⑸ 耐震対策として、埋設管に絶縁継手を設置した。

Your score is

The average score is 50%

0%

消費機器

丙種 消費機器 実力確認テスト

1. ガスの燃焼と伝熱に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ ガスが燃焼する際、火炎が火炎面に垂直に未燃焼混合ガスの方へ移動する速度を燃焼速度という。

⑵ 実際の燃焼には、理論空気量よりも過剰の空気が必要である。

⑶ ガスの燃焼は酸化反応であり、この反応が進行するためには十分な酸素と一定以上の温度が必要である。

⑷ ガスの燃焼時に空気比を変えると燃焼速度が変化し、燃焼速度が速くなると燃焼音は大きくなる。

⑸ 物質の熱の伝わりやすさを表す熱伝導率は温度により変化するが、常温では金属の熱伝導率は気体の熱伝導率より小さい。

2. 業務用ガス機器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 中華レンジはバーナーの火力が強く、こんろ部は丸底鍋でも安定し、鍋全体に火がまわるようにできている。

⑵ 蒸し器は蒸気の熱による加熱を行うので加熱速度が遅いため、食品の型崩れや風味色合いの損失が少ない。

⑶ ガス貯湯湯沸器は密閉された貯湯槽を持ち10mを超える水頭圧がかからず、かつ、伝熱面積が4m^2以下のものをいう。

⑷ 真空式温水ボイラーは缶内圧力を大気圧以下に保っているため、「ボイラー及び圧力容器安全規則」の適用対象外である。

⑸ サウナに用いられる遠赤外線サウナヒーターは、ガスをパイプの中で燃焼させ、パイプの表面から出る遠赤外線により加熱する。

3. ガスの燃焼に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 一般に可燃性ガスは温度が一定であれば、圧力が上昇すると燃焼範囲は広くなる。

⑵ 一般に可燃性ガスは圧力が一定であれば、温度が上昇すると燃焼範囲は広くなる。
⑶ 一般に可燃性ガスは不活性ガスの混合割合が増加すると燃焼範囲は狭くなる。

⑷ 水素ガスを多く含む可燃性ガスほど燃焼速度は遅くなる。

⑸ 燃焼速度に比べて、噴出速度がバランス点を超えて速くなった場合に、リフティングが発生する。

4. ガスの燃焼特性に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ プロパンの燃焼範囲の上限は、メタンの燃焼範囲の上限より高い。

⑵ ブンゼンバーナーでは、インプットの小さい範囲で燃焼させた場合、一次空気率を下げるとイエローチップが発生する。

⑶ ブンゼンバーナーでは、インプットの大きい範囲で燃焼させた場合、一次空気率を下げると不完全燃焼が発生する。

⑷ LPガスが過剰空気により燃焼したときの燃焼排ガスの成分には、二酸化炭素、水蒸気、窒素及び酸素が含まれる。

⑸ 同じガス機器で、2種類以上のガスを良好に燃焼させ得る範囲がある場合に、それらのガスはそのガス機器に対し、ガスの互換性があるという。

5. ガス機器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 給湯器のQ機能は、再出湯時の冷水サンドイッチ現象を防止する機能である。

⑵ 潜熱回収型給湯器(エコジョーズ)では、燃焼排ガス中のNOxなどが溶け込んだ酸性の凝縮水が発生するため、中和器が取り付けられている。

⑶ ふろがまは、立ち消え安全装置の装着が法令で義務付けられている。

⑷ Siセンサーこんろには、立ち消え安全装置、調理油過熱防止装置、消し忘れ防止装置などの安全装置が装着されている。

⑸ ファンヒーターの不完全燃焼防止装置は、サーミスター式とCOセンサー式の2タイプがある。

6. マイホーム発電(家庭用コージェネレーションシステム)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ エネファームの燃料電池ユニットは、燃料処理装置、燃料電池スタック、インバーター等で構成されている。

⑵ エコウィルの排熱利用給湯暖房ユニットは、貯湯槽、補助熱源機等で構成されている。

⑶ エコウィルの発電ユニットは、ガスエンジン、発電機、インバーター、排ガス熱交換器等で構成されている。

⑷ エネファームは、水素を燃焼させて発電する。

⑸ エコウィルの総合エネルギー利用効率は80%を超えている。

7. ガスの冷暖房方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 冷凍機の形式により吸収式と圧縮式がある。
⑵ 吸収式ガス冷房は、ノンフロン空調であり、SOx、NOxの排出量が少なく、運転にボイラー技師の資格を必要としない。

⑶ 吸収ヒートポンプの熱源として、河川水、下水処理水、井戸水や温泉水等を利用することができる。

⑷ ガスエンジンヒートポンプ(GHP)で暖房を行う場合の冷媒は、コンプレッサー、凝縮器(室内機)、膨張弁、蒸発器(室外機)の順で流れ、再びコンプレッサーに戻る。

⑸ GHPの冷暖房の切替は、室内機内の四方(切替)弁で冷媒の流れを変えて行う。

8. 換気と給排気方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 室内で開放式ガス機器を使用した場合、その部屋の換気回数が少ないほど室内の酸素濃度の減少が遅い。

⑵ 半密閉式ガス湯沸器を浴室内に設置してはならない。

⑶ 屋外式ガス湯沸器の周辺を、十分な自然換気を阻害するような波板で囲ってはならない。

⑷ 換気を行うためには、空気の排出口と流入口、空気の流れを起こす力が必要である。

⑸ 壁面貫通型ふろ給湯器は、従来のBF-W式ふろがまの給排気筒トップ穴を利用して設置される屋外式ガス機器である。

9. 給湯器の自己診断機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

⑴ 自己診断機能とは、給湯器の燃焼状態が悪化した場合、その状態を機器自体が診断し、給排気通路の閉そくレベルに応じた安全動作とエラー表示を行うものである。

⑵ 給排気通路の閉そく状態を検知する方法として、燃焼状態を監視する方法と給気ファンの仕事量を監視する方法がある。

⑶ 給排気通路の閉そく状態を検知した場合は、まず第1にファン回転数を増加させ、燃焼を改善する。

⑷ ファン回転数を増加させても燃焼が改善しない場合は、インプットを下げ給湯能力を制限する。

⑸ 給湯能力を制限しても燃焼が改善しない場合は、インプットを最少にする。

Your score is

The average score is 50%

0%